関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • やってほしいこういう指導
  • 保護者からのクレームには初期対応が重要
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一人の子が学校帰りに上級生に胸倉をつかまれて「死ね」と言われた事件があった。 その夜、その子の父親から学校に電話があった。たまたま、私は出張で学校にいなかった。すごく怒っていたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 秋にもヘチマの種まきをする
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
2学期になってすぐに学級園で育てていたヘチマの観察をした。すっかり大きな実ができて、葉、茎、まきひげまでよく伸びている。既に枯れかかっている葉も多かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • ラジオ体操の6番目の運動を取り上げて指導する
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ラジオ体操が正確にできている子どもはほとんどいない。教師もそうである。9割以上の先生がデタラメである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 代教に入った学級でペーパーチャレラン
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
朝、突然、ある学級の代教に入って欲しいと頼まれた。1時間目、子どもたちが自習するのを見て欲しいという依頼だったが、お任せするということだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 自分の悪かったところを少し認めさせること
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
2時間目の授業が始まったので、教室に行った。教室に入ると、何か異様な空気が流れている。女の子が2人泣いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 子どもの発言をもとに理科の授業を組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
U型磁石を使って、どこにクリップがたくさんつくのか、たっぷりと時間を取って調べさせた。自由試行である。3年理科の授業である面白いことを書いて、発表した子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 子ども集団の持つ教育力を使う
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
休憩時間になってすぐに、2人の男子が廊下で小さい紙をこそっと見せ合っているのに気づいた。私の顔を見ると、さっと、ポケットに隠した。ただならぬ雰囲気を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 文章題が苦手と言う子
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 文章題が作れない 算数の教科書に次のような問題がある。一通り単元の学習が終わったあとでする、まとめの問題の中にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • テストを返した後の指導
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 たずねる順序が大事 最初の算数のテストを返した翌日。子どもたちにさりげなくたずねた。「昨日、テストを返しました。おうちで「よくやったね」と言われた人、手を挙げてごらんなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育と食卓教育
  • 食卓の変遷から考える
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 箱膳の実物を使って 箱膳(銘々膳)の実物を教室に持ち込む。写真のように広げた状態でなく、ふたをした状態で持ち込むと面白い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 初任者研修で言葉を削る作業を導入した
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
初任者指導を1年間した。講師経験もなく、始めて教壇に立った人たちである。 愛おしい子どもたちに、少しでも教えてやりたいという気持ちがよく伝わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • やってほしいこういう指導
  • 教師から先に挨拶し続ける
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 教師から先にする 「挨拶ができていない」 と子どもに叱ってばかりいる教師が多い。 でも、一向に挨拶ができるようにならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
  • 日本の火力発電所の熱効率は世界一
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 まず、火力発電所の模型を使って発電の仕組みを理解させる 発電する仕組みは電力会社などから出ているカタログやHPなどの写真に掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ライフスキル教育・エイズ教育
  • 身近なところに潜む危険を予知し、回避する力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 まず、身近な教室内の危険 私が小学校時代のことである。 面白半分に、はさみをコンセントに差し込もうとして、担任から、厳しく叱られたことがあった。今でも、そのときのことを鮮明に覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • 地球温暖化を解決する日本の最高技術の環境セミナー
  • 二酸化炭素を地中に貯留する技術
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 増えるCO2を地中に埋める方法 CO2の削減する方法で、最近注目されている方法の1つに、「地中に埋める」という方法がある。日本でも増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/日本の石油会社は、世界でトップレベルの技術を用い、多くの段階で二酸化炭素の削減に努めている。
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
石油が手元に届くまでには次のようなステップがある。 採掘海上輸送製油所輸送小売店 石油会社は、この全ての段階で二酸化炭素の削減に努めている。その方法は多岐にわたる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 肥満のメカニズムを知り、予防に努める
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食べすぎである」「意志が弱い」などというように、肥満気味な人は否定的に見られている。 これは違うことが明らかになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 調べ学習に入るまでの内部情報の再構成の段階が大切である
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギーの授業で調べ学習をしたことが3回ほどある。 そのたびに感じることがあった。 子どもたちの持っている内部情報が極めて少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 食糧自給は国家の将来を左右する大問題だ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 国家の将来のために不可欠な授業 現在、日本は世界でも有数の豊かな国である。 しかし、その豊かさは「乏しい国内資源を外国からまかなうこと」によって成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 「自分の健康は自分で守る」という原則に沿った、食の調べ学習用のサイトが必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 インターネットで調べるまでに 食の学習でも、インターネットで調べることが増えてきた。 ただ、インターネットを活用して手当たり次第に調べるだけでは「調べ方」が身につかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ