詳細情報
授業の始まり3分間
授業を再現し、不要な言葉を限界まで削り取る作業を続ける
書誌
教室ツーウェイ
2004年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
授業の最初の3分間、どうでもいいような発問をしたり、とりとめのない話をして潰してしまう教師が多い。 私もずっとその一人であった。 とにかく無駄な発言が多く、空気がたるみ、教室空間を支配しきれていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
授業を再現し、不要な言葉を限界まで削り取る作業を続ける
教室ツーウェイ 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
高校の特別支援教育 1
【兵庫県立西宮香高等学校】多様な人と出会い,自分で考える力を育む通級による指導
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
一時間の授業で感動の「やま場」をどう創るか―その留意点
「やま場」を創るには一斉音読と文章を囲む授業がよい
国語教育 2001年3月号
提言2 「学習習慣」が育たない原因は何か
他人事にせず学校の責任と腹を括る
授業力&学級統率力 2011年2月号
一覧を見る