関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 友だちと話し合いができない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
本井 訓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 話し合い活動は難しい 話し合いは難しい。 それは健常児でも同様である。 話し合い活動の頂点でもある「討論」,それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 友だちと話し合いができない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
八代 真一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君は,学習不振児である。以前,勤めた学校で,A君を1年間担任した。 指導がかなり困難であったと聞いていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • そうじをしない子,片づけをしない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 そうじができなかったAくん 以前担任していたAくんはそうじがまったくといっていいほど,出来なかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • そうじをしない子,片づけをしない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
低学年での金言。 「そうじの8割は教師がやればいい」 高学年での金言。 「そうじは嫌がって当然
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 運動会の練習などに耐えられない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
藤ア 富実子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童の実態 学習意欲が乏しく,準備をして来ない。し かし,不必要なものはいろいろと持ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 運動会の練習などに耐えられない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回述べる子どもは,医師の診断を受けているわけではない。 しかし,これまでに特別な配慮が必要であると判断してきた。その子どもが1年生の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 忘れ物がひどい子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A君は忘れ物が多く,自分の持ち物さえ管理もできにくい子だった。多くの改善はなかったが,効果のあった対応を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 忘れ物がひどい子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
竹田 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 忘れ物では勝負しない  横山浩之氏は「TOSS障害児教育ML」で次のようにアドバイスされた(文責は竹田…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 身のまわりの整理ができない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
身の回りの整理ができていない子のことをクラスのみんなも当然知っている。 さて,この状態をどうするか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 身のまわりの整理ができない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
宮崎 昌美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私はここ3年間,1年生を担任している。 1年生は,整理整頓の習慣を身につけさせるのに最適な時期である。まず,学級全体へ整理整頓の仕方を指導し,特に苦手な子どもに対して個別指導をすることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
  • 自分の感情をおさえられない子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自分の感情を抑えられない,切れる子ども への対応は,「まず落ち着かせること」である。 それと同時に,切れる子どもの心の根っこにある「自分が嫌い」という気持ちを少しずつ「好き」にさせることが重要だ。その…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
  • チャレンジランキングは,人とのつながりをつくり,固定イメージを変えられた
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
新里 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
他者から「プラスの言葉」を受けることで,「人とのつながり」を感じられ,子どもの自尊心が上がる。 特に,発達障害のある子どもは,「人とのつながり」を求めているが,上手にかかわれないことが多い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習上,行動上の困難さを持つ子 障害か否かの見極めポイント10
  • 行動上の問題―しつけ不足か障害か,見極めポイント
  • 行動記録を根拠に相談して,望ましい行動が起きやすい状況を設定してあげよう
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
新里 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動記録を根拠に相談する 問題となる行動が,しつけ不足なのか,障害なのか,この判断は非常に難しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校・特別支援学級コーナー
  • 特別支援学級の実践
  • 聞き取り日記から始まって,自力日記までに至る,朝の会を活用した学習ステップ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
新里 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第1位 77点 小野隆行氏 巻頭言 まだまだ,特別支援教育は教師の世界の常識になっていない ・「障がいのある子のために,他の児童が我慢するのか」という発想が,特別支援教育を停滞させていることを強く感じ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
  • 「そのままの姿で最大限の楽しい場面」を設定すれば,劇で活躍できた
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
新里 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 音に敏感だったAさん 高機能自閉症のAさん(特別支援学校)は運動会のピストルの音や風船が割れる音が苦手だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
  • より素早く,より頻繁なフィードバックを授業開始15秒以内で与える
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
新里 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 フィードバックの2つの方針 「ADHDの子供を育てるときの10の方針」の中に,2回出てくる言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ