詳細情報
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
チャレンジランキングは,人とのつながりをつくり,固定イメージを変えられた
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年12月号
著者
新里 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
他者から「プラスの言葉」を受けることで,「人とのつながり」を感じられ,子どもの自尊心が上がる。 特に,発達障害のある子どもは,「人とのつながり」を求めているが,上手にかかわれないことが多い…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を通して仲のいい学級ができた
友達とのかかわりの中で,そのよさをうまく引き出す
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
得意分野を生かしてプラスイメージに変える
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
数ミリの成長をほめてほめてほめまくる
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
逆転現象が変えた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
授業を通して仲のいい学級ができた
障害の正しい理解こそが,真の意味で仲のいい学級,そして学校を創ることができる,決して逃げてはいけない
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
遊びやイベントを通して仲のいい学級ができた
チャレンジランキングは,人とのつながりをつくり,固定イメージを変えられた
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 24
「思考力,判断力,表現力等」の育成のために(2)
有意味な指導計画の必要性
社会科教育 2021年9月号
見方・考え方を働かせる!単元を貫く学習課題でつくる中学社会ワーク 12
持続可能性の実現の課題に着目させる課題
中学公民「国際連合のはたらき」
社会科教育 2021年3月号
6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
歴史
歴史授業で表現力を高めよう
社会科教育 2020年6月号
道徳教育―そもそも論の“ここ”に突っ込み
日常生活の中で形成されるモラルとは
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る