関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ノート指導 前と後
ノート指導で「みんなできる・ほめられる」
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
上木 朋子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
向山のノート指導の原則はTOSSノート誕生で完結した。
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
遠い昔、新卒時代のことである。 「子どもは、どうしてかくも計算ミスをするのか」と、私は悩んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
教師の緊張感がノートを美しくさせる
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
【指 導 前】 1 教師側のつまずき 油断していた。大丈夫と高を括っていた。綺麗に書いていると思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
落書きのないノートに変わった
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
「子どものノートが、とってもきれいになってビックリしました」 家庭訪問で、あるお母さんが言った。それもそのはずだ。これまでノートの書き方を指導する担任はいなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
学習障害児にも効果的 TOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
一 そっくりそのまま写せない 向山型の学習指導では そっくりそのまま写しなさい という指示がある。が、そっくり写せない児童がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
TOSSノートはどの方向に使用してもまっすぐに字や線が書ける
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
中学一年生四月から学年全ての生徒に社会科ノートとしてTOSSノートを使わせた。中学一年生に使わせたのは、初めてだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導 前と後
ノート指導で最も有効な手立て「なぞらせる」
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 「TOSSノートだからきれいに書けるはず」という思いこみがうち砕かれる。 どうしてもノートの1行に文字が入りきれない子どもがいた。TOSSノートを使っている。「TOSSノートを使っているからきれい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 大切な最初の実態調査
一年生のひらがな調査で発見できる読み書きのつまずき
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
早く発見することが大事 小学校入学時、幼稚園や保育園でひらがなを習ってきている子と、「自分の名前が書ければよい」と言われ、全く読めない状態の子がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 板書・場づくりの場面で成功体験を実現する
16 理科の場作りの典型例
理科はモノが命!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
「先生分かった!」と子どもたちが言いに来る授業にするためには、子どもたちに発見させるような活動を仕組む必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
新教科書 私の挑戦
ものづくりの活動を積極的に取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
新学習指導要領の理科の改善点の中に、「ものづくりなどの科学的な体験の充実」がある。 植物の種をまいて育てる活動は、生活科でも理科の各学年でも行う学習である。種まきの学習に関連して行うことができるものづ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/「理科は感動だ!」を楽しく学ぶ場
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
上木 朋子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つかみの15秒
百玉そろばんで「つかみ」を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
百玉そろばんは、すぐれた教具である。教室に持ち込むだけで、子どもたちが注目する。 ものを持ち込むだけで、つかみの一五秒が成功したように見える。しかし、「つかむ」というのは、そんなに生易しいものではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できない子が満点をとるまでの指導
感動のドラマ、あの子ができた
基本型の繰り返しで筆算ができるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
算数の時間。基本型の学習が終わり、練習問題。「できたら、持っていらっしゃい」と言ったとたん「分かりません」と叫ぶ声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の学級開き―72時間のタイムマネジメント
第1回目の授業はこれだ!
学習習慣
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
新学期の準備の時に,学習のルールについて,持ち物からノートの書き方・発表の仕方までできるだけたくさん書き出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
模擬授業で授業改善
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
TOSS福井の例会と福井女教師MLの学習会で、私にも模擬授業をするチャンスがやってきた。 「やります」と宣言してからは、学校でも家事の途中にも布団の中でも、10分間をどうするかが頭に浮かんできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
私の最初の3日間
全員遊びを核に学級を開く
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
私の学級作りの核は、全員遊びである。全員で遊べるクラスは、人間関係がよくトラブルに強い。差別に敏感で仲間にやさしい。だから、遊びだけでなく授業中もよい雰囲気になれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 11
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
小学6年/リーフレットで伝えよう、…
授業力&学級経営力 2016年2月号
ことばとコミュニケーションを育むアイデア
(4)VOCAでアプローチ
「伝えたい」気持ちを育む指導
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
小学校「保健」の授業作り12のアイデア 6
心と体の不思議な関係
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践/この「指導法・発問」が生きた! とっておきの授業
小学校高学年/子どもの姿から授業を構想する
道徳教育 2006年10月号
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校上学年
「差異」を明確にする発問から始まる
国語教育 2010年7月号
一覧を見る