関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 14 漢字が覚えられない子ができるようになった事例
  • お手本を示しながら繰り返した指書き指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文字が正しく写せない 新学期に必ず行う「前年度の漢字の復習テスト」で、ほとんど二年生の漢字が書けていなかったAさん。解答を配って、漢字の間違い直しをするように指示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 国語/子どもたちに寄り添った指導を意識
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
昨年度六年生のクラスで、診断はおりていないけれど「この子らは龍馬君と同じタイプだな」と思われる四名の男児に、龍馬君本の「ADHDとは」という項目に書かれている「不注意症状」「多動症状・衝動性とは」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 国語 漢字指導
  • 画数を声に出して指書きさせることが要
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の漢字指導を何度か体験したことがある。 「画数を数えながら指書きしなさいと言ったはずです。教師なら、言われたとおりにできなきゃだめだ。この場で言われたとおりにできないなら、教室で指導できるわけが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • この指導法で、できない子ができるようになる
  • 国語/イラスト作文スキルを活用する
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一、教師の悩み―作文が書けない子をどうするか 子ども達に作文を書かせる。いつになっても、原稿用紙を前に、じーっとしている子がいる。一時間経っても、原稿用紙は真っ白。教師は悩む。作文が書けない子をどうし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
  • 文章が書けるようになる向山型作文指導*向山型作文指導はあらゆる教科の中で
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の大きな特徴は、次の三つであると考える。  @ 文章の書き方・技術を教える。 A 一点にしぼって指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 国語学力テストBを向山実践で検証する
  • この向山実践でこのテストを検証する
  • 「向山型要約指導」で要旨をまとめる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型要約指導 向山式要約指導法(初心者コース)は、次の4ステップで進められる。  1.典型の指導(「桃太郎」の要約指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 国語学習システムを学ぶ教材
  • 漢字の習得システムを学ぶ
  • 指書き、なぞり書き、写し書きの3ステップ
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 極めて重要な指書きのステップ あかねこ漢字スキルを用いると、子どもたちが懸命に取り組む。聞こえる音と言えば、子どもたちが小声で画数を唱えている声と鉛筆が走る音だけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク活動中
  • 「向山型国語」三種の神器で知的で力のつく授業が約束されている!
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第46回)
  • 中学教科書教材で問題提起を積み上げる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSSの看板セミナーの一つである「向山型国語教え方教室」で常任講師を務めている。講師中ただ一人の中学教師として、中学教科書教材を向山型で授業するというテーマにこだわっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第45回)
  • 題名から「やまなし」の授業化へ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校の国語の研修会に講師として呼ばれた。難解教材である宮沢賢治の「やまなし」の授業について一時間話してほしいという依頼である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第44回)
  • 授業をパーツで組み立てるA
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
今夏の向山型国語教え方教室。テーマは「説明的文章」。三十分間の模擬授業講座で、私はトピックセンテンスの指導を取り上げた。中高の説明的文章を扱う前にこの指導をしておくと、読解の得意な生徒にも苦手な生徒に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第43回)
  • 説明文の基礎基本は一段落一主題
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一つの段落に主題は一つだけ。これを「一段落一主題」という。ところが、教科書に載っている説明文には、一つの段落に主題がいくつも入っている場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第42回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
高校入試の話である。埼玉県では全受験者の得点が各学校に送られ、希望生徒に開示される。昨年度からそうなった。これは良いことである。受験した者が自身の得点を知る。当然のことだ。だが、今までは生徒自身が各高…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第41回)
  • 作文嫌いをなくす作文指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年の「書く」指導時間はなんと百単位時間。年三十五週としても週三時間も書く指導にあてなければならない。不可能に近い数字といえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第40回)
  • 続 仲間が見た、長谷川の「パーツで組み立てる授業」
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
五月号で紹介した坂井先生の分析。「あかねこ中学読解スキル」に関する部分を紹介する。 スキルの授業も向山型の授業だった。できる子もできない子も満足する。授業の組み立ては、授業の原則十カ条を使いこなしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第39回)
  • 「はる」の語源をたどる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
万葉学者の中西進氏の著書『ひらがなでよめばわかる日本語』(新潮文庫)は実におもしろい。 この本から授業を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第38回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十六年一月末、TOSSの仲間である坂井ふき子氏が授業参観に訪れた。これから数回にわたり、氏の参観記のうち授業に関する部分を引用し、私の考えを書いていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第37回)
  • 対比を使って心と体に焦点を当てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
岩崎京子作「かさこじぞう」(東京書籍二年下)は、じいさまに親切にしてもらった地蔵さまが恩返しをする話である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第36回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評論文に必須のこのパーツ 教科書教材でも持ち込みの詩歌でも、向山型国語を学ぶ者は指名なし討論に憧れ、評論文に憧れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第35回)
  • 分析批評─視点とイメージ語
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
物語教材の授業で、まだ気持ちを問う授業が多い。学習指導要領の三・四年「読む」には、中心人物の「気持ちの変化」を読むとある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ