関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第34回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科書パーツの単元計画 教科書教材パーツを紹介する。たとえば中2、中3の教科書に収められている菊池寛の『形』を扱うとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第33回)
  • 文章を検討させるには絵を描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
文部省唱歌の「朧月夜」を使って文章を検討する。そのために月の形を問う。 しかし、伏線が必要だ。 伏線として与謝蕪村の俳句を使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 漢字スキルの使い方
  • 漢字が苦手な子に必要な「指書き」指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
優れた教材は、子どもに力がつき、教師が楽をできる。 あかねこ漢字スキルは、国語授業に欠かせない教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第32回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語彙力増強の辞書引き指導 五月号で漢字指導を、七月号で暗唱指導を、九月号で読解スキルのユースウェアを述べてきた。ふと、一つ大事なパーツを抜かしていることに気がついた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第31回)
  • 向山型はワーキングメモリを強化する
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
大学で文化の授業をしている。 六〇分の講義の後、レポートを書かせる。これで成績をつける。 五年間で四〇〇人程の学生のレポートを読んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第30回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
暗唱指導の次は間を空けず、今春発売された「あかねこ読解スキル」を用いた読解指導に移行する。 このパーツは十分以内に完結する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第29回)
  • 難解な詩歌教材の授業─「生きる」を例に─
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六年光村図書の教科書に「生きる」という詩がある。難解な詩である。 難解な詩の場合、ポイントは二つだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第28回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の次は暗唱である 五月号で述べた漢字指導の後は、暗唱指導に移る。 使う教材は東京教育技術研究所の『中学生のための暗唱詩文集』。このテキストには青春時代にぜひ覚えてほしい詩文が五一作品掲載されて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第27回)
  • 簡単にできる話す・聞く学習
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
教師に問われても発言しない学生が増えている。大学生に聞いた調査がある。 「いつごろから話さなくなったか」という質問に、小学校一〇%、中学校四一%、高校二二%、大学四%と、圧倒的に中学校・高校が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第26回)
  • 授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開始 授業開始と終了の「起立、気をつけ、礼」を、私はしない。 だが、挨拶はしている。 チャイムの鳴り始めと同時に教室に入る。生徒の様子をさっと視界に入れて、「はい。おはようございます」と言うの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第25回)
  • 国語科授業で教えるべきこと
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
新任教師が口を揃えて言う。国語の授業は何を教えていいかわからないと。 その結果、書いてあることをそのまま聞いてしまう授業になるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第24回)
  • 「向山式要約指導」で、子どもの要約文は同じになる
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
国語では、「文章を正確に読むこと」が大切である。「要約」も正確にする必要がある。 文章の要約は、答えが明確だ。人によって要約が違ってはならない。意見は人によって違ってもかまわない。しかし、要約は同じで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第23回)
  • 辞書引き
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
子ども達は国語辞典が大好きだ。読書の時間に「先生、辞書を見ていいですか」と聞きに来る子もいるくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第22回)
  • 作文の「書き出し」のみの指導
  • 向山実践「作文の書き出しの指導」で、子どもの作文が激変する。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
運動会の後、向山洋一氏の「作文の書き出しの指導」を追試した。五年生の子どもたちの作文が激変した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第21回)
  • 張りのある声 教師の立ち位置
  • 二学期の中頃から後半にかけてマンネリ化してきた指導を変化させる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
二学期の中頃から後半にかけて学級がだれる。トラブルが続き、学習に集中できない児童が増える。教師が指示しても児童全体の反応速度が遅くなる。学級がそんな状態になっている先生が読者の中にいるかも知れない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第20回)
  • 発達障がいの子どもも、やる気になって取り組む暗唱指導のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
五年生の子どもたちに、一年間で約三〇の詩文の暗唱に挑戦させた。クラスの中には、発達障がいの診断を受けている子どもがいる。その子どもも含め、どの子も一年間で一〇以上の詩文を覚えることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第19回)
  • 向山型一字読解指導で地力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型一字読解指導」 を知れば、国語の授業がガラリと変わる。「向山型一字読解指導」の良さは
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第18回)
  • 「漢字五〇問テスト」で全員が九八点以上になった実践
  • 教師は、漢字を教えるのではなく、漢字の練習の仕方を教える。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字五〇問テスト」で、五年生三八名全員が、九八点以上をとった。一〇〇点が二九名、九八点が九名。平均点は、「九九・五点」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第17回)
  • 漢字テストで一〇〇点をとらせるために
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルメンバーから質問があった。  漢字スキルで一〇〇点をとらせることができません。  若いメンバーからの質問だ。「あかねこ漢字スキル」を使っているがテストの点数が低い子が何人もいるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 国語 (第16回)
  • 「根拠」+「考え」 討論がかみ合うノートの書き方を教える
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
討論ができる学級にしたい。私は、討論の授業に憧れている。 全員の子どもが討論に参加するためには、全員の子どもがノートに自分の考えを書いていなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ