詳細情報
教科指導の基本
国語 (第31回)
向山型はワーキングメモリを強化する
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
大学で文化の授業をしている。 六〇分の講義の後、レポートを書かせる。これで成績をつける。 五年間で四〇〇人程の学生のレポートを読んできた。 一人だけ、数行しか書けない学生がいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
国語 43
説明文の基礎基本は一段落一主題
教室ツーウェイ 2014年10月号
国語 41
作文嫌いをなくす作文指導
教室ツーウェイ 2014年8月号
国語 39
「はる」の語源をたどる
教室ツーウェイ 2014年6月号
国語 37
対比を使って心と体に焦点を当てる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語 31
向山型はワーキングメモリを強化する
教室ツーウェイ 2013年10月号
教室の中の視覚支援アイデア
(17)コミュニケーション 表情から気持ちを読み取ろう
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
高校生
すべての教師ができることを,すべての教師が身に付け,すべての教師が実践する
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
中学校/体験的な学習を創る
子ども文化フォーラム 2000年5月号
実践
特別支援学校〈数学〉
社会生活で役立つ数学〜『割り勘』についての学習〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
一覧を見る