詳細情報
教科指導の基本
国語 (第36回)
授業をパーツで組み立てる
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評論文に必須のこのパーツ 教科書教材でも持ち込みの詩歌でも、向山型国語を学ぶ者は指名なし討論に憧れ、評論文に憧れる。 その評論文を書かせるために必須のパーツがある。これをしなければ、評論文執筆は数段困難になる。そのパーツとは何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語 46
中学教科書教材で問題提起を積み上げる
教室ツーウェイ 2015年1月号
国語 44
授業をパーツで組み立てるA
教室ツーウェイ 2014年11月号
国語 42
授業をパーツで組み立てる
教室ツーウェイ 2014年9月号
国語 40
続 仲間が見た、長谷川の「パーツで組み立てる授業」
教室ツーウェイ 2014年7月号
国語 38
授業をパーツで組み立てる
教室ツーウェイ 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語 36
授業をパーツで組み立てる
教室ツーウェイ 2014年3月号
まちづくり教育の推進
地域とつながるまちづくり活動
教室ツーウェイ 2011年1月号
思考力を育む式と計算の指導事例
3年の事例
平方根の計算指導で数学的な思考力をどう育むか
数学教育 2003年6月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 6
チョコバナナを作ってみようよ!…シミュレーションで企業家精神や銀行の仕組みを
社会科教育 2000年9月号
一覧を見る