関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 成功体験学習入門
  • 佐藤式工作指導
  • 紙とんぼ 飛ばすためのポイントを押さえる
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
廣川 徹
ジャンル
図工・美術
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 佐藤式工作法 (第52回)
  • 何ができるかな?くねくねダンボール
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
くねくね動くダンボール。 材料の特性を生かした教材である。 【材料・用具】○片面ダンボール(今回はカラーダンボールを使用) ○折り紙 ○はさみ ○スティックのり ○セロハンテープ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式2010 (第4回)
  • 花いっぱいになあれ
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
自分が男なので、どうも私のシナリオは「男の子向け」にできてしまうらしい。 昔、同じ学校に勤めていた女教師に、「もっと女の子が喜ぶようなシナリオも書いてよ」と注文をつけられたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第51回)
  • 制作後の鑑賞─ねらいは何か、そしてその方法は?─
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
鑑賞のねらいはつくること(表現)や見ること(鑑賞)に共通するものの見方や考え方(価値観)を鍛えることにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式2010 (第3回)
  • 「雪の夜の物語」シナリオ誕生まで
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
隣の公園で、子どもたちが雪だるまを作っていた。実に楽しそうである。 これは、このままで絵になるなあと思ってみていたが、この時はそんなに強い意欲はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験の授業
  • 酒井式で子どもに成功体験を!
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
星野 泰洋
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式には大本となる四つの原則がある。  踏ん切る 集中する 「良し」とする それを生かす  それぞれに大切な原則であり、酒井先生の人生観までも反映しているような、奥の深さがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第50回)
  • 発想を広げる─教材の質を変えて しわしわ紙の大活躍!!
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
色画用紙をしわしわに。 そこからどのように発展させることができるか。三つの事例を示した。 第一は、顔(立体…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第49回)
  • 身近なものでどんな顔ができるかな? 創作のための三つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
主な材料は色画用紙。 創作する際のポイントは三つ。 第一は「いろいろな方向から見ること」。 上下、左右、逆にしてみる。同じものでも見る方向によって思い浮かぶ形は異なる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式2010 (第1回)
  • 幼児がひとりで描く絵
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
上の解説でもお分かりのように、上の二枚は、私の講座を受けた一人の幼児の一つの絵画体験である。 母親の加藤奈美さんのダイアリーから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • この指導法で、できない子ができるようになる
  • 図工/酒井式は、エラーレス・ラーニングの指導法である
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
数年前。ADHDを合併したアスペルガー障害をもつA君(小三)に出会った。 A君は、間違いや失敗をすると、机につっぷしてしまう子であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
  • 教科の改善での注目点
  • 【図工】酒井式を追いかける新学習指導要領
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
高橋 正和
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
結論から述べる。  今まで以上に、堂々と酒井式を実践しよう。  国の方向ははっきりしている。基礎学力の習得だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • どの子の絵も見違えるようになった
  • 基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一、全く絵のかけなかった子が 「うちの子、絵が全くかけなかったのです。図工の時間がある日は困っていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • どの子の絵も見違えるようになった
  • セミナーだからわかった! 酒井先生の「見せ方」
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井先生のセミナーに参加する。本では酒井式の描き方を学ぶことができるが、セミナーでは酒井先生の絵の「見せ方」を学ぶことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • どの子の絵も見違えるようになった
  • はじめての一年生担任でも、子どもの作品が見違えるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
山崎 一樹
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一 はじめての酒井式 二枚の絵がある。今から思えば、「なんていう指導をしたのだろう」と、後悔が残る二枚である。新卒駆け出しのころの絵である。当時の学級通信に残されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法
  • 上下の動きから何ができるかな?
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
紙人形があがったりさがったり。 ボール紙やクリップなどを活用した動く仕組みを下に示した。 つくる際のポイントは次の二つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式新ステージW (第6回)
  • 「シャボン玉」のニューバージョン
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
いわさきちひろ を知らない人はまずいない。私が十人に聞いたところ十人とも知っていた。 知っているだけではない。それぞれが口々に彼女の絵が好きだという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法
  • 基本型からの発展プロセス びっくりバタバタの場合
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
基本形からの発展プロセス 作品/北海道教育大学学生  「竜の舞」での制作手順。 その基本形からの発展プロセスは他の造形教材でも活用できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式新ステージW (第5回)
  • 画面の上のリズムを体感させよう
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
私は、一つのシナリオを創る時は、下の写真のような試作品を何枚も描く。多い時はラフスケッチや色彩実験も入れると百枚にもなることもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法
  • 続・竜の舞−基本形からの発展プロセス−
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
空中を飛びまわる竜。 前回は、その創作のプロセスを提起した。今回は、竜を描く際の手順を「基本形からの発展プロセス」として下の図に示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式新ステージW (第4回)
  • 心は体であらわす
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
私は、以前から「泣いた赤鬼」は絵にならない−−と言ってきた。 この絵を描くなら、やっぱり「泣いている赤鬼」を描かなかったら意味がないと思っていたからだ。ところが、その泣き顔を自分で描いてみると、全く浅…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法
  • 竜の舞 紙でつくった竜が空中を飛びまわる
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
薄紙でつくった蝶を扇子であおぐと、まるで本物の蝶が空中を舞っているかのように見える伝統芸がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ