詳細情報
特集 あの子がなぜできるようになったのか
この指導法で、できない子ができるようになる
図工/酒井式は、エラーレス・ラーニングの指導法である
書誌
教室ツーウェイ
2009年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
数年前。ADHDを合併したアスペルガー障害をもつA君(小三)に出会った。 A君は、間違いや失敗をすると、机につっぷしてしまう子であった。 そのA君が描いた絵が、「手袋を買いに」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別 私の授業システム
図工
描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
図工
図工「教えて褒める」が基本になる
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
24 色を塗るときに失敗する子ができるようになった事例
色をぬる指導3つのステップ
教室ツーウェイ 2012年7月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[図工]手塚治虫「火の鳥」を描く
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
この指導法で、できない子ができるようになる
図工/酒井式は、エラーレス・ラーニングの指導法である
教室ツーウェイ 2009年3月号
体育 18
モノを上手に活用する
カラーコーンで熱中する体育授業を組み立てる。
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る