詳細情報
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
書誌
教室ツーウェイ
2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一、全く絵のかけなかった子が 「うちの子、絵が全くかけなかったのです。図工の時間がある日は困っていました」 お母さんがそのように話をしていたA君。しかし、酒井式絵画指導法で「絵が大好き」「図工の時間が待ち遠しい」子に変身してしまった。これは、「酒井式四大原則」とその技法「かたつむりの線」で、絵に自信…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子の絵も見違えるようになった
セミナーだからわかった! 酒井先生の「見せ方」
教室ツーウェイ 2008年5月号
どの子の絵も見違えるようになった
はじめての一年生担任でも、子どもの作品が見違えるようになった
教室ツーウェイ 2008年5月号
教科別 私の授業システム
図工
図工「教えて褒める」が基本になる
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
図工
描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
教室ツーウェイ 2008年5月号
“この資料”が自作テストづくりで役に立つ 私のお勧めNo.3
自作テストづくりには、地域別の豊富なデータが必要である
社会科教育 2002年8月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 19
ニッポン異文化体験
解放教育 2009年10月号
学校経営に関わる“移行措置”の焦点とは
必要性と納得性のある移行措置を
学校マネジメント 2008年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 41
不安になって暴れる子に寄りそうとびきりの方法
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る