詳細情報
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
書誌
教室ツーウェイ
2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一、全く絵のかけなかった子が 「うちの子、絵が全くかけなかったのです。図工の時間がある日は困っていました」 お母さんがそのように話をしていたA君。しかし、酒井式絵画指導法で「絵が大好き」「図工の時間が待ち遠しい」子に変身してしまった。これは、「酒井式四大原則」とその技法「かたつむりの線」で、絵に自信…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子の絵も見違えるようになった
セミナーだからわかった! 酒井先生の「見せ方」
教室ツーウェイ 2008年5月号
どの子の絵も見違えるようになった
はじめての一年生担任でも、子どもの作品が見違えるようになった
教室ツーウェイ 2008年5月号
教科別 私の授業システム
図工
図工「教えて褒める」が基本になる
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
図工
描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく
教室ツーウェイ 2013年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
どの子の絵も見違えるようになった
基本原理*かたつむりの線で自信をつけた子
教室ツーウェイ 2008年5月号
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
点数記録までが20分で終了したスーパー採点法
向山型算数教え方教室 2012年7月号
特集 つながり支え合う教師たち
<実践1>同僚として歩むとは?―試行錯誤の二年間
生活指導 2011年1月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 20
対話をし,自分たちでつくっていく
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る