詳細情報
佐藤式工作法
上下の動きから何ができるかな?
書誌
教室ツーウェイ
2007年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
紙人形があがったりさがったり。 ボール紙やクリップなどを活用した動く仕組みを下に示した。 つくる際のポイントは次の二つ。 @ ボール紙を半分に折り、クリップがそのすき間を通るようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法
上下の動きから何ができるかな?
教室ツーウェイ 2007年3月号
学年別5月教材こう授業する
6年
分数のたし算とひき算を考えよう
向山型算数教え方教室 2005年5月号
イラスト図
複雑な文章題は場面設定をイラスト図に描かせる
向山型算数教え方教室 2010年7月号
「読み書き」アセスメントツール大事典
LCSA 学齢版 言語・コミュニケーション発達スケール(学苑社)
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
俎にのってる“教育革新”と土曜復活!?
先行実践の実態と中味を検討する
「断れない」を超える教師の力量が試される
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る