関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
到達度評価のテスト (第7回)
到達度評価で教師を二分する
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
甲本 卓司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第5回)
得意なことを伸ばす。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大活躍の場をつくる 特別支援学級の浩くんは、国語、算数以外は、私の学級で学習をする。 浩くんは、高機能自閉症の診断が降りている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第4回)
セロトニン5を使いこなす
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見つめる セロトニン5を提唱したのは、岡山県の平山諭氏だ。 セロトニンは、脳内物質であり、癒しの素である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第3回)
楽しい授業には、「知的興奮」が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的な授業 人間は本来、好奇心に満ちているらしい。新しい世界がどうしても気になるのだ。だから、進歩したともいえる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第2回)
楽しい授業には、「リズムとテンポ」が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
リズムとテンポ 楽しい授業には、リズムとテンポは、どうしても必要だ。このリズムとテンポが、崩れたなら楽しい授業も退屈な授業になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第1回)
さあ、4月だ! 笑顔で楽しい授業を演出しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
楽しい授業 楽しい授業と楽しくない授業では雲泥の差がある。楽しくないより楽しいほうがよい。学習効果も楽しいほうがうんと高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
TOSS教材使い方(ユースウェア)を学ぶことは、向山学級の学習システムを学ぶことである
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
あかねこ計算スキル 算数の授業の中で使用する教材を紹介する。 「あかねこ計算スキル」(光村教育図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
話す・聞くスキルの使い方
「話す聞くスキル」を有効に活用する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
子どもの声を大きくする 子どもの声が小さい。 発表が後ろの子まで届かない。 そうしたクラスを担任したことがあるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
「あかねこ計算スキル」は、向山実践から生まれた
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ユースウェアが必要 優れた教材は、優れた思想から生まれている。正しい使い方を学べば、子どもたちに効率よく学力をつけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
ジャンプ問題を見極めよ
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ジャンプ単元を見つけよ 算数の授業は、概ね次のように進める。 @例題 A類題 B練習問題 これが、算数の授業モデルである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
導入をいかに短くするかが、大切である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
導入の短縮 「算数の授業は、教科書通りにしてください」 と校内研修の時間に研究主任として何度もお願いをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
思考するのが、算数授業 「めあて」は、学習課題
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書通り指導する 算数の指導カリキュラムは、原則通りだ。 全世界共通と言ってよい。 「加減乗除」なわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
書いてある通りに指導する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題文 算数の教科書は、全て問題解決だ。取り立てて問題解決学習と言わずともよい。全て問題を解決するようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ライフスキル教育・エイズ教育
やんちゃな子でも心を開かせるライフスキルの授業
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
共感的スキル「自分は何者」 共感する前に、自己を知る必要がある。自分を知る中で他人を意識するようになる。ライフスキルで言うならば「自己認識スキル」である。自分のよいところを発見し、好きになり、自分を大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク全国ML活動中
JVE 問題提起し続けることに意味がある
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
唯一のボランティア推進雑誌 ジュニア・ボランティア教育は、今から十四年前に向山洋一氏によって提唱された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
CO2削減最新技術の挑戦/セル生産方式は、人々のやる気を引き出し、CO2を削減する
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
現場主義 日本全国で、「最新環境教育(CO2等)に関する教育セミナー」が開催されている。 講師は、世界の神田啓治先生、そして伴一孝、谷和樹氏を初めとするTOSSの授業上級者が当たっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/ボランティアの授業
基本的な実践を! 大切な学習は繰り返して行う
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ジュニア・ボランティア教育 今から十三年も前になる。向山洋一氏のジュニア・ボランティア教育の提言を聞いて、手探りで実践を始めたのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業技量検定への挑戦
教員評価の時代に突入。評価する側も評価されている。
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
教員評価 教育界は、教員評価の時代に突入している。 私の勤務する岡山県でも目標管理制の導入が検討されている。県教育委員会では、そのねらいとして「教職員のレベルアップとともに、能力や実績を適正に評価し学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/ボランティアの授業
地球温暖化の授業をボランティアでも取り上げる
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地球温暖化の授業 日曜参観日が、行われた。テーマは、「保健」である。多くの学級は、性教育を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
「お年寄り理解スキル」の開発スキル作りは、授業作りと同じである
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ボランティアの教材づくり ボランティアの授業を行う際、どうしても必要なのが教材である。 「あかねこ点字スキル」や「あかねこ手話スキル」(光村図書)があると安定した授業を行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
母子の姿から生き方を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
箱根合宿で、「かずみちゃんの授業」を行った。これは、NHKで放映された「ともだち100人できるかな」という番組から授業を組み立てたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る