詳細情報
総合的学習/ボランティアの授業
基本的な実践を! 大切な学習は繰り返して行う
書誌
教室ツーウェイ
2005年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ジュニア・ボランティア教育 今から十三年も前になる。向山洋一氏のジュニア・ボランティア教育の提言を聞いて、手探りで実践を始めたのは。 向山洋一氏は、オーストラリアに旅行に行き、そこでジュニア・ボランティア教育の構想を思いつく。日本の教育は、ほとんどが自分のための教育だ。人に役立つ教育はほとんどなされ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習/ボランティアの授業
地球温暖化の授業をボランティアでも取り上げる
教室ツーウェイ 2004年4月号
総合的学習/ボランティアの授業
「お年寄り理解スキル」の開発スキル作りは、授業作りと同じである
教室ツーウェイ 2004年3月号
総合的学習/ボランティアの授業
母子の姿から生き方を学ぶ
教室ツーウェイ 2003年5月号
総合的学習/ボランティアの授業
新垣勉氏から学ぶ、人の生き方
教室ツーウェイ 2002年8月号
総合的学習/ボランティアの授業
JVEチャンネルの開設 幅を広げてボランティア教育を考える
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習/ボランティアの授業
基本的な実践を! 大切な学習は繰り返して行う
教室ツーウェイ 2005年3月号
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
簡単な問題も量が増えると難しくなる
国語教育 2012年7月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
学級生活でよく使う言葉→こう言い換える
【がんばらせる】×「がんばれ、なぜ…
授業力&学級統率力 2013年8月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 1
音声言語・文字言語双方の伝え合う力を
コミュニケーション能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
文学教育論への挽歌 1
「文学教育」は、魅力的な教育か
国語教育 2000年4月号
一覧を見る