詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第2回)
楽しい授業には、「リズムとテンポ」が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
リズムとテンポ 楽しい授業には、リズムとテンポは、どうしても必要だ。このリズムとテンポが、崩れたなら楽しい授業も退屈な授業になってしまう。 素材を生かすも殺すも授業する者にかかっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 12
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
教室ツーウェイ 2012年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 11
教師が挑戦する・教師が勉強をする
教室ツーウェイ 2012年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 10
教師が楽しいと思える授業をすること
教室ツーウェイ 2012年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 9
単位換算は、魔法の呪文で
教室ツーウェイ 2011年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 8
全体を見通す力が必要である。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 2
楽しい授業には、「リズムとテンポ」が必要だ。
教室ツーウェイ 2011年5月号
小特集 何か気になる?先読み情報
「絶対計算」がプロのカンに勝つ日は来るか?
社会科教育 2008年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 86
向山型算数教え方教室 2006年11月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
理論と技術・技能がセットになった研修を
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
新理科教科書+発展学習 6
4年/雄花,雌花の観察を呼び戻そう
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る