詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第2回)
楽しい授業には、「リズムとテンポ」が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ
2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
リズムとテンポ 楽しい授業には、リズムとテンポは、どうしても必要だ。このリズムとテンポが、崩れたなら楽しい授業も退屈な授業になってしまう。 素材を生かすも殺すも授業する者にかかっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 12
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
教室ツーウェイ 2012年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 11
教師が挑戦する・教師が勉強をする
教室ツーウェイ 2012年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 10
教師が楽しいと思える授業をすること
教室ツーウェイ 2012年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 9
単位換算は、魔法の呪文で
教室ツーウェイ 2011年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 8
全体を見通す力が必要である。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 2
楽しい授業には、「リズムとテンポ」が必要だ。
教室ツーウェイ 2011年5月号
平均点90点以上を実現した私の実践
向山型算数だから授業がシステムとして機能する
教室ツーウェイ 2007年6月号
教育ニュース・ズームアップ
1)学級編制弾力化をと文科省通知 2)不登校対応のあり方で最終報告 3)不登校対応策・学校の取り組み
現代教育科学 2003年7月号
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
学習態度
話し合いができない
授業力&学級経営力 2024年11月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
すべては“自己キャラクター分析”に始まる
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る