詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第5回)
得意なことを伸ばす。
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大活躍の場をつくる 特別支援学級の浩くんは、国語、算数以外は、私の学級で学習をする。 浩くんは、高機能自閉症の診断が降りている。 社会科の例で話そう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 12
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
教室ツーウェイ 2012年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 11
教師が挑戦する・教師が勉強をする
教室ツーウェイ 2012年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 10
教師が楽しいと思える授業をすること
教室ツーウェイ 2012年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 9
単位換算は、魔法の呪文で
教室ツーウェイ 2011年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 8
全体を見通す力が必要である。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 5
得意なことを伸ばす。
教室ツーウェイ 2011年8月号
向山型国語の教材分析 7
「開口一番,熱中させる問い」の秘密は,<挑発>にあり?
向山型国語教え方教室 2004年4月号
学びの場に応じた「個別の指導計画」作成・活用のポイント
(3)通級指導教室における「個別の指導計画」作成・活用のポイント
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】音楽によって子どもたちの動きを引き出す工夫
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
グラビア
新たな向山実践の創設ほか
教室ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る