関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの声・親の声
  • 「子どもの事実」が保護者を動かす
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第10回)
  • 授業の「組み立て」とは何か
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.授業は「知力」と「組み立て」で決まる ある女教師の報告である。  かつて県の国語研究員に選ばれた時に,無理な単元学習を子どもたちに強いたら,男子全員に反抗され,「国語なんか大嫌いだ」「先生は,俺た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第9回)
  • 向山学級の授業を再現する強力ツール
書誌
向山型国語教え方教室 2004年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
正進社の『話す・聞くスキル』が大好評である。今年のTOSSデーでは,サンプル版が全国で何万部も配布され,そのユースウェアが模擬授業で紹介された。向山氏の,楽しくて軽妙な授業が再現できる強烈なツールだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第8回)
  • 向山学級の評論文を追いかける必要条件
書誌
向山型国語教え方教室 2004年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一度だけ,5年生・6年生を持ち上がりで担任したことがある。向山洋一氏が学級通信「スナイパー」を書いたのと同じ年齢になった頃である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第7回)
  • 向山実践「木偏に春夏秋冬」の授業を応用する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「木偏に春夏秋冬」の授業 大阪の「向山型国語教え方教室」で,向山氏が「木偏に春夏秋冬」の授業を行った。向山氏の学級通信にも登場する授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第6回)
  • 向山実践「五十音図の授業」を応用する
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践「五十音図の授業」の原理 向山洋一氏の「五十音図の授業」は,日本の低学年国語科授業の中で,最も有名だ。その組み立ては,次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第5回)
  • 向山学級の授業が見えてくる
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級4代目の名取伸子さんの国語ノート(5年始め〜卒業まで)が東京教育技術研究所から復刻される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第4回)
  • 向山学級のノートから説明文の授業を推定する
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「向山学級4代目」のノート TOSS長崎が主催する研究会の一つで,向山学級の国語ノートを解析している。向山学級4代目(1977〜1978年度)の名取伸子さんのノートだ。5年生4月から6年生終了まで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第3回)
  • 「宿題型」は子どもをスポイルする指導法だ
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「漢字練習ノート」は犯罪的教材だ 初任の時,研究主任に「漢字練習のさせ方」を教えられた。印刷機の順番待ちをしている時に,その先生が印刷しているプリントを解説し,その1枚を私にくれたのだ。学校は国語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第2回)
  • 教師が“内容”を持たなければならない
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
TOSS宮崎の森年樹氏の模擬授業を見た。与謝蕪村の以下の俳句を扱ったものだ。  春雨やものがたりゆく蓑と傘…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語授業の組み立て方 (第1回)
  • 向山洋一氏の「伏線」の張り方
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が公開した「一文の授業」は,全部で23だ。『向山洋一全集21 プロは一文で一時間を授業する』(明治図書)には,このうち13の授業が収録されている。「一文の授業」は授業素材がシンプルだ。だから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第11回)
  • 「十人十色」を楯にする亡国の授業者たち
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
研究授業の後の会で,ある人から「伴先生は,私立の学校で腕をふるった方がよいのではないか」と言われた。「腕一本で,能力給の世界でやった方がよい」のだそうである。「では,あなたはどうなのだ?」と尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第10回)
  • ポイントを絞り込んでこそ“基礎・基本”の指導である
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの書いてきた作文を「指導」できる教師は少ない。私が見てきた範囲では,皆無だ。あれもこれもと,訳の分からない「思い」「願い」を述べている。これでは子どもに基礎・基本の力はつけられないはずである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第9回)
  • 子どもの机を見れば教師の技量が分かる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
サークルや研究会で,授業のVTRを検討する。かなりためになる方法だ。特に若い教師は,なます叩きにされる分だけ,何ものにも代え難い財産を得ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第8回)
  • 「質問」一つに現れる教師の技量
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
基礎基本の研究で「話す」ことが軽んじられている。無理もない。教師は話が下手なのだ。子どもへの「質問」一つにもそれが現れる。向山型国語の使い手の「質問」はこうだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第7回)
  • 上海で見た驚愕の小学校教育
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「国を支える」のは「教育」である 今年も上海師範大学附属実験学校訪問に参加した。「中国に行ってくる」と言うと,大方の人は「どうして?」という顔をする。十年以上前の中国のイメージしかもっていないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第6回)
  • 到達度評価実施前夜:必ず混乱は訪れる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「到達度評価」実施前夜 「評価規準」は「評価基準」ではない。TOSSの中では,もう当たり前になってきたが,これが現場に到達するには時間がかかる。現場の感覚は「誰かがどこかでやってくれるだろう」でし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 速射砲の如く繰り出される授業前半の「伏線」
  • 5年向山型分析批評「ふるさとの木の葉の駅(坂村真民)」T
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
向山 洋一・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
C :「木の葉の駅 坂村……?」 向山:分かんない,誰か。 向山:「まさと」って言うんです。 C :「まさと」? 分かんない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第5回)
  • 指導しなければ“評価・評定”はできない
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「読むこと」の評定をどうするか 次の文章を「読める」とはどういうことか。  父ちゃんが戦地から帰って来た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第4回)
  • 「基準」と「規準」を区別できない教師は職員会議で恥をかく
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
今年は特別な年。教育技術の法則化運動解散の年である。私が新採の年,法則化運動が始まった。それ以来,ただただ一筋に向山先生を追いかけてきた。私たちは法則化運動の純粋培養世代,法則化運動の申し子なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を定着させる向山型国語のポイント (第3回)
  • 教師の仕事を“思い”で語るのは「教育実習生レベル」のアマである
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「数値」には説得力がある。  1 この医者は,とても優秀だ。 2 この医者は,完治率が99%だ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ