関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 見通す力をつけるヒント包含法
総論
ヒント包含法で見通しの力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
総論
学習効果を高める授業のルールづくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のルールの必要性 授業では,聞く,話す,書く,見る,考える,読む,調べるなど,子どもたちは様々な活動をする。学力向上を図るためには,45分という限られた時間の中で,これらの活動をより効果的で効…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
総論
子どもの考えの交流(思考・表現の練り上げ)
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
櫻井 芳樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これまでの算数教育から,新学習指導要領実施に向けて 新学習指導要領の完全実施が平成23年度から始まる。どんな特徴があるのか,今までとどこが違うか,特に算数科学習指導では気になるところである。不易と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える新しい図形教材
総論
発見する喜び,活用する喜びを味わえる図形教材
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,平成10年の改訂で上学年や中学校に移行した図形に関する内容の多くが戻され,算数的活動のより一層の重視により,小学校における図形教育は量,質ともに充実し,これまで以上に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える新しい図形教材
総論
図形指導の重点再考〜「新しい教材」も含めて
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領が改訂され,「『新しい教材』が増えることにより,図形の見方が豊かになる。」とよく聞くが,あまりにも短絡的,楽天的な言葉のように思える。「新しい教材」を含めて,図形教育のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で使える新しい図形教材
総論
もう1点をとって四角形を作図しよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四角形の作図 新しい学習指導要領では,平行四辺形や台形,ひし形などの四角形についての学習を4年生で行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気アップ! 賞状付達成度シート集
総論
一人一人が意欲的に取り組む学習の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
栗岡 玲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学年末には,それぞれの学年でその学年の学習内容をふり返り,学習の総まとめが行われる。この大切な1年間の総括が子どもたちにとって有意義で意欲的に取り組めるものになっているかという点について…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
総論
学習のあしあとがのこるノートづくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
上田 喜彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートの大切さ 算数の授業を参観する機会があると,私は,子どもたちのノートに何が書かれているかに注目しながら授業を参観させていただくことが多い。それは,子どものノートに,その子が何を考え,何を大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
総論
算数指導とノート指導のあり方
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
杉原 栄子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに OECDのPISA調査など各種の調査結果から「思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題」「知識・技能を活用する問題」に課題があると指摘された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
総論
継続は力なり 全校でノートづくりを
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,体験活動とともに表現力の育成が重要となってくる。すなわち,頭の中で思い描いたことを言葉や文字・図等を使って表し,目的意識をもって説明する力で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
総論
関数の考えを活用して図形を調べる活動
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数量関係」のねらい 『小学校学習指導要領解説算数編』によれば,「D数量関係」の領域のねらいは,「『A数と計算』『B量と測定』及び『C図形』の各領域の内容を理解したり,活用したりする際に用いられる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
総論
活用力の育成は教師の系統立てた理解から
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
酒井 照彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 系統立てた理解の必要性 算数科で求める活用力とは,数量関係領域のねらい「『A数と計算』,『B量と測定』,『C図形』の各領域の内容を理解したり,活用したりする際に用いられる数学的な考え方や方法を身に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
総論
垂直的視点と水平的視点からみる数量関係の活用
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係は「活用力」育成の本丸 数量関係のねらいは次の通りである。 …(略)…各領域の内容を理解したり,活用したりする際に用いられる数学的な考え方や方法を身に付けること,また,数量や図形について調…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「C 図形」
総論
図形の活用をいかにすすめるか
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
赤井 利行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形に関する活用 「活用」というキーワードは,今回の学習指導要領の改訂で,算数科の目標に,「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」と明記されたのである。このように,活用は,生活ばかりでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「C 図形」
総論
活用されている事実に気付くこと
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
菅野 宏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 磯野家の食卓 テレビでサザエさんを見ていると,居間のちゃぶ台を囲んで食事をする場面がよくでる。「このちゃぶ台はどんな形をしているのだろう?」ふと,こんな疑問が沸き起こった。いつも奥に祖父母,両脇に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「C 図形」
総論
図形を新たな観点で見直すことを意識した指導を!
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
福島 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領における図形領域のねらいは,「平面図形と立体図形の意味や性質について理解し,図形についての感覚を豊かにするとともに,図形の性質を見いだしたり説明したりする過程で数学的に考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
総論
活用に関わる活動を明確にする
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 活用力の育成――何が大切か 活用力の育成は,新学習指導要領における重要点になっている。算数科の目標では「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」,中学校数学科の目標では「それらを活用して考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
総論
「活用」と「PISA型読解力」をつなげてとらえる
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
中川 愼一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改正学校教育法に示された「活用」 改正学校教育法(平成19年6月27日)第30条第2項において,「活用」が示された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
総論
活用力を高める授業づくりの要点
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,「算数・数学を実生活と関連させたり,算数・数学を活用したりすること」を強調している。その背景には,PISA調査の結果,数学的活用能力(数学的リテラシー)が低下している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
総論
数学的思考力・表現力を高める活動の充実
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における活用とは 算数科における活用とはどのようなことかをまず明確にしたい。そこで,中央教育審議会の答申などで用いられている「活用」という言葉を調べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
総論
算数的活動をとおして算数の活用力を育む
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
鶴見 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数における活用の重視 学習指導要領の改訂により,算数科の目標は,次のようになる。 算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る