関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • ヒント包含法で見通しの力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 総論
  • 導入時のヒントが自力解決を助ける
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分からないとあきらめてしまう 授業の中で,子どもが最も輝く時は「分かった!」「できた!」と言ってノートから顔を上げる瞬間であろう。ところが,平成21年度の全国学力・学習状況調査の結果(図1)をみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 1年/授業の導入で、フラッシュカードで素早く復習
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
福井 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 児童に解決の見通しを持たせることは問題解決学習において最も重要なことであると考える。わたしは,授業の導入に,解決のヒントとなるような復習をする…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒント包含法を使う前と後  「そのうち誰かが考え方を教えてくれるだろう。」と待っている子  そんな子どもを育ててしまったというのがヒント包含法に出会う前の私の算数授業であった。それでよしとは思わな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 3年/自分たちでネーミングした考え方を復習して!
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
木原 加代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教室には,すぐに見通しが持てる子もいれば,理解に時間がかかる子もいて,個人差が大きい。一度つまずくと粘り強く考えずすぐにあきらめがちになる子や,初めの考え方にとらわれてしまいなかなか軌道…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 4年/問題場面を再構成する指導を通して
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
外尾 賢吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題場面を再構成するとは これまでも,問題をつかむ場面で,本時の課題解決につなげるための工夫を取り入れてきた。しかし,問題文を読ませたり,問題場面を視覚的に提示したり,問題文の中から要素を抜き出さ…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 5年/問題把握の活動で見通しをもたせよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
井上 泰博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数を学習する楽しさは,問題を自分で考えて解けるようになることである。「自分で解きたい」と思っている子にとって,「集団での見通し」は,がっかりするものである。また,自分で考えようとする力…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 6年/見通す力を高めるために!!
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生ともなると,算数に苦手意識をもつ子どもが増えてくる。問題を少し読み,これはできないとあきらめてしまうこともある。そのような子どもにも,できそうだ,できるかもしれない,やってみようという気持ちにさ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 総論
  • 算数科における発問について
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
清水 紀宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 発問は,算数科教育における重要な指導方法・指導技術であり,授業の成立・不成立に大きな影響を及ぼす。本稿では,算数科における発問の捉え方やよりよい発問を検討するための視点について検討する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 総論
  • “自問自答”を促す教師の発問
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
土屋 尊生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が提案する「すぐに,役立つ発問テクニック」とは,教師が何も発しない発問である。教師が何も発問しなくても,子ども自らが,算数を学び,創り,楽しむことを目標としている。問題解決の中で,自分…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 総論
  • 子どもの考える力を引き出し、クラスを活性化する発問のし方、考え方
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
和田 秀夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問とは? 「発問」という言葉は,教師の世界ではよく使われるが,一般的にはあまり使われない言葉であろう。辞書には「問いを発すること」「質問すること」とある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 総論
  • 教師も保護者も楽しく、そして双方向性のある学級通信を
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
斉藤 規子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに 今回の話題は算数の学級通信を作成・発行することについてであるが,この作業には大変手間暇がかかると思われる。発行が不定期になるかもしれない,紙面がマンネリ化するかもしれないなどの不安も生じ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 総論
  • 子どもの励みになる通信づくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
茂呂 美恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ,学級通信が必要か 子どもの教育は,学校だけで完結しない。単純に数値だけで見ても,小学校1年生が学校で生活している年間の総時間数を1年間の総時間数で割ってみると,わずか10%程度にすぎないこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 総論
  • 学校と親と子どもの心をつなぐ学級通信!
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
北澤 猛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 保護者へ学級の子どもたちの様子,授業の様子や子どもたちの思いや考え,また担任の思いや考え,行事などの連絡を伝えるための大事な方策として学級通信はとっても重要であると考える。また,学級通信…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 総論
  • 学ぶ子どもが主役となる学習指導を!
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
吉橋 裕治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,学習指導とは,子どもが知らないことについて,教師が知っていることを語って聴かせ,効率よく記憶させることではないと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 総論
  • 学び合い学習における話し合い活動を仕組む〜どの子にも活躍の場がある授業〜
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
高橋 正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どの子も活躍する楽しい授業 参観日の授業を覗いてみると,クイズ番組的な授業が行われたり,算数が得意な児童の発表を中心に授業が展開されたりすることがある。このような授業で,児童に分かる喜びやできる楽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 総論
  • 移行措置期間にふさわしい 算数の授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
上野 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業参観や学校一斉公開の目的は,学校の特色ある活動や教師の授業力・指導力,子どもの姿,学校の雰囲気などを保護者・地域の方々に広くアピールして,理解を深めてもらうことである。また,同時に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合いの授業の様相と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力・表現力を育てる学び合う授業 算数科のねらいは,基礎的・基本的な知識・技能の習得,数学的な思考力・表現力の育成,学ぶ意欲を高めることである。この中で,思考力・判断力・表現力の育成について中央…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合いを築く教師の『技』
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考を現出する場〜学び合いの意味〜 「( )を使った計算の仕方を理解すること」をねらいにした授業(図1参照)では,教科書教材をもとにして二通りの式を比べて,( )を利用した式( )の確認を行い,そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合う授業の起源とその意義
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業における「学び合い」とは,学習者である子どもが,他者と考え方や意見を共有し合う中で,お互いに学習を深めていくことである。こうした「学び合い」を通した子どもの学習活動は,現在の算数の授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 総論
  • 算数授業観を変えよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業観づくり かつて,私が受け持ったあるクラスの授業初めに出会った一齣。 一人の女の子が「私,算数って嫌い」と言う。まだ,私との算数授業を一時間もやっていないのにである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ