詳細情報
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
総論
垂直的視点と水平的視点からみる数量関係の活用
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数量関係は「活用力」育成の本丸 数量関係のねらいは次の通りである。 …(略)…各領域の内容を理解したり,活用したりする際に用いられる数学的な考え方や方法を身に付けること,また,数量や図形について調べたり,表現したりする方法を身に付けることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
総論
数直線図で鍛える言語力
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
垂直的視点と水平的視点からみる数量関係の活用
楽しい算数の授業 2009年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 102
代数・幾何を中心としたブルガリアのカリキュラム
数学教育 2004年1月号
集団思考を促す国語科の発問の技
まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
授業力&学級統率力 2011年11月号
事例
【保護者から学校教育への期待】特別支援教育に今、求められる視点とは?
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
事例1 事例でみる漢字・ノート指導のアップデート
小学校1年/「かん字のはなし」(光村図書1年下)
実践国語研究 2021年7月号
一覧を見る