関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 5年/学び合う授業を支える「教材研究」
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
大野 桂
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [5年]図と式をよむ(台形の面積)
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
藤井 博敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「なるほど,そうなのか。」と,納得できたことは次の学習でも活用できる知識となる。ここでは,5年生「面積」の単元で,図を使って視覚的に捉えながら式をよませる場面をとりあげてみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [5年]本当にわかったかな? ゆさぶりをかける問題
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
米澤 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 五角形の形が変わると… 5つの角の大きさの和はどうなるだろう。 大きくなるかな? 小さくなるかな…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [5年]じゅんかん小数のひみつを探る
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
種市 芳丈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 1/4を小数に直すと1÷4=0.25です。 次の分数を小数に直してみましょう。  A B
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 5年/学んだことを使って、考えることを楽しむ場面を高学年に
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
宮城 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現在,「体積」は,6年で学習する内容だが,23年度から5年へ移行されるため,5年の実践事例としてまとめることにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 5年/解決する過程を大切にした指導と評価
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
相宮 匡岐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「評価」と言われて毎日の授業をふり返って見ると,「Aさんはできているな」「Bさんはできていないな」というように机間指導をしている際に漠然と心の中で思っていたり,確認テストを実施して,その…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 5年/小数点をどこに打てばいいのかな?
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
日和佐 尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「わかる」「できる」ことが,定着につながる 計算力のアップは,それ自体が目的ではない。計算の原理や手順が子どもの中で理解され納得され整理されることによって,自信を持って学習にかかわることができるこ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 5年/問題把握の活動で見通しをもたせよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
井上 泰博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数を学習する楽しさは,問題を自分で考えて解けるようになることである。「自分で解きたい」と思っている子にとって,「集団での見通し」は,がっかりするものである。また,自分で考えようとする力…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 5年/「〜ってどういうこと?」 算数の内容が身近になる発問の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
P 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 5年生で学習する算数の内容は,子どもたちにとって難しいという印象のものが多い。計算の仕方は理解できていても,文章問題になるとどのように立式すればよいのか分からなくなることが多いからである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 5年/学校と家庭をつなぐ算数の学級通信
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
森 泰樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級通信は,保護者や家庭に様々な情報を伝えることができる文書媒体である。そのねらいは主に以下のように捉えられるであろう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 5年/根拠をもって演算決定を〜数直線を活用して割合を考える授業参観の試み〜
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
邊見 教江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 都算研の学力実態調査で54%と正答率の低い問題がある。  2.8 でかべを3.5uぬることのできるペンキがある。1uのかべをぬるのにこのペンキは何 必要か。(平成20年度の結果…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 学び合う授業の創造と展開
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数のねらいには,数学的な思考力・表現力の育成があります。中央教育審議会の答申では,思考力・判断力・表現力の育成について次の6点の学習活動を挙げています。 体験から感じ取ったことを表現する。A事実を正…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合いの授業の様相と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力・表現力を育てる学び合う授業 算数科のねらいは,基礎的・基本的な知識・技能の習得,数学的な思考力・表現力の育成,学ぶ意欲を高めることである。この中で,思考力・判断力・表現力の育成について中央…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合いを築く教師の『技』
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考を現出する場〜学び合いの意味〜 「( )を使った計算の仕方を理解すること」をねらいにした授業(図1参照)では,教科書教材をもとにして二通りの式を比べて,( )を利用した式( )の確認を行い,そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合う授業の起源とその意義
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業における「学び合い」とは,学習者である子どもが,他者と考え方や意見を共有し合う中で,お互いに学習を深めていくことである。こうした「学び合い」を通した子どもの学習活動は,現在の算数の授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 実践
  • 5年/板書を通して学習ルールづくりを
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
杉能 道明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりは「出口」から 私は,算数授業はその授業の「出口」から考えることにしている。「出口」というのは,授業の目標であり,授業が終わったときの子どもの姿のことである。「子どもたちにこんなことがで…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 高学年/子ども一人一人の学習に教科書を生かす工夫
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 研究発表会の公開学習を参観すると,教科書を開けながら進める学習はほとんどない。答えや考えが書かれている教科書は,問題解決型の学習には邪魔なものなのか……。かくいう私も,あまり教科書を開くこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 高学年/算数の世界に引き込むプロローグ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
保坂 登
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プロローグを活用する 小説には,プロローグがある。その物語の前おきであるが,読者はそこから物語の世界に引き込まれていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ