詳細情報
特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
実践
5年/根拠をもって演算決定を〜数直線を活用して割合を考える授業参観の試み〜
書誌
楽しい算数の授業
2010年6月号
著者
邊見 教江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 都算研の学力実態調査で54%と正答率の低い問題がある。 2.8 でかべを3.5uぬることのできるペンキがある。1uのかべをぬるのにこのペンキは何 必要か。(平成20年度の結果…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
[5年]図と式をよむ(台形の面積)
楽しい算数の授業 2011年2月号
実践
[5年]本当にわかったかな? ゆさぶりをかける問題
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
[5年]じゅんかん小数のひみつを探る
楽しい算数の授業 2011年1月号
実践
5年/学んだことを使って、考えることを楽しむ場面を高学年に
楽しい算数の授業 2010年12月号
実践
5年/解決する過程を大切にした指導と評価
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践
5年/根拠をもって演算決定を〜数直線を活用して割合を考える授業参観の試み〜
楽しい算数の授業 2010年6月号
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
展開は前段後段には分けない(鉄則2を乗り越える)―「鉄則2」よりも「深化・統合」を考える―
道徳教育 2015年11月号
研究授業の年間回数とやらない人の実態
地域によって違う授業公開の回数
教室ツーウェイ 2011年5月号
イチオシ! 板書紹介 7
思考の流れが見える板書
第1学年 ちがいはいくつ
楽しい算数の授業 2010年10月号
構造化方式の授業研究と評価 4
子ども自身に切実なものとする(2)
道徳教育 2002年7月号
一覧を見る