関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
外国の教科書と日本の教科書の違い
アメリカの新しい教科書
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
教科書の「よさ」を見つける視点
指導書と他社の教科書の活用を
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
及川 芳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=9割の教師が教科書を授業で使用 「教科書を使った授業」と聞いてどのようなイメージを持つかを尋ねると,「面白みがない,工夫がない,生き生きとしていない」など,否定的な答えが返ってくることが多い。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
教科書の「よさ」を見つける視点
学習内容のつながりを大事にしよう
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
細川 藤次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=算数教科書と系統性 算数・数学が積み上式学問であるということは周知のことである。つまり学習内容は連続したものであり,それまでの事を理解していなければ次に進むことは難しいということである。この学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
低学年/教科書を生かして見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
大江 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 毎日の授業を実践していくとき,最も大切にしなければならないのは,「子どもたちのために」という構えである。だから,授業を構想するときには,常に「子どもたちにとって」という視点を抜きにしては考…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
低学年/教科書のさし絵を生かす
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
鈴木 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年の教科書には,大きくてかわいいさし絵がたくさん載っている。これは,子どもの気を引くためでも,飾りでもない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
中学年/どんな活動を通して,何を学ばせるか
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
本多 静枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年「式と計算」では,( )を用いて1つの式に表す表しかたや四則計算の順序を学習する。教科書では買い物の場面で考えさせることが多い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
中学年/問題配列の行間をよむ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
吉田 亨
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題はどのように配列されているか 次にあげる加法の計算問題をどのような順序で指導すればよいだろうか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
高学年/子ども一人一人の学習に教科書を生かす工夫
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 研究発表会の公開学習を参観すると,教科書を開けながら進める学習はほとんどない。答えや考えが書かれている教科書は,問題解決型の学習には邪魔なものなのか……。かくいう私も,あまり教科書を開くこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
実践
高学年/算数の世界に引き込むプロローグ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
保坂 登
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プロローグを活用する 小説には,プロローグがある。その物語の前おきであるが,読者はそこから物語の世界に引き込まれていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
アルゴリズムの考えを大切に
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アルゴリズムの考えの重要性 テーマである「これだけは押さえたい数学的な考え方」として,どの考え方を挙げるかについて悩んだ。本号の他の先生方はおそらく算数教育にとって重要な様々な典型的な考え方を挙げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第60回)
算数教育はどう進む
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 平成19年度の文部科学省の概算要求が発表されました。まず,目につくのが全国的な学力調査の実施にかかわるものです。なんと,実施費用は96億4千5百万円です。その結果にもとづく学力・学習改善プ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第59回)
地域が算数教育を創る:犬山市教育委員会の教育改革
書誌
楽しい算数の授業 2007年2月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 来年の初めに実施される予定の全国悉皆学力調査に地方自治体として不参加を表明している市があることを先生方はご存知でしょうか。実は,愛知県犬山市が不参加を表明している地方自治体です。なぜ,「不参…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第58回)
研究会のテーマを見る:算数教育の現場のホットテーマは
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに もう,1月号のホットニュースを書く季節になってしまいました。相変わらず,教育問題がマスコミを賑わさない日はなく,先生方も様々な指摘とその対応策に追われる毎日ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第57回)
自由化と競争:算数科を取り巻く教育状況
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに ついこの間,夏休みのことを書いたのに今は12月号の原稿を書いています。本当に月日が経つのは早いですね。先生方もあっという間に2学期が進んでいるという感じなのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第56回)
6・3制の行方と算数:小中一貫教育全国サミット
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに さる7月28日に品川区の日野学園において,「小中一貫教育全国サミット2006 . 品川―義務教育学校の設置を目指して―」と題した研究発表会が開かれました。このサミットには,全国から29の自治…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第55回)
アメリカで学力向上の実績:NAEP調査の結果から
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 日本の学力調査は,ベネッセとNTTデータが担当することになったとの記事を最近見ました。それで,学力調査も企業にとってはビジネスチャンスだったようですね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第54回)
ICTと算数・数学
書誌
楽しい算数の授業 2006年9月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワールドカップは残念でしたね。やはり,同じ年に2つの競技(野球とサッカー)で成功を収めることを期待するのは欲張りなんでしょうか。野球ではアジアは存在感を示しましたが,サッカーではアジアはすべて予選落ち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第53回)
算数・理科とパートナーに:外でも算数・理科してみましょう
書誌
楽しい算数の授業 2006年8月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
また,最近,小学生についての忌まわしい事件が毎週,いや毎日のように起こっています。前にも,明るい話題がほしいということを書きましたが,小学生についてや算数・数学についての暗くない話題ってどこかにないも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第52回)
先行するシンガポール・韓国、追いかける中国
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の表題は何についての状況を説明していると思いますか。先生方は国際的な学力調査でシンガポールや韓国が日本を抜いて世界のトップに立っていることをどこかで目にされていると思いますので,そのことを指してい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第51回)
スポーツと算数・数学
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
快挙 この号が出る頃には旧聞になってしまうかもしれませんが,荒川選手のトリノ冬季オリンピックの女子フィギュアスケートの金メダルに続いて,日本の野球チームがWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第50回)
教育課程:ナショナルとローカル
書誌
楽しい算数の授業 2006年5月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国学力テストへの不参加表明 実施が検討されている全国の学力テストですが,愛知県の犬山市が不参加の表明をしました。2月に2007年度から実施される全国学力テストに地方自治体として初めて不参加を市議会が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る