関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
小学3年/あめ玉いくつ
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
榎本 洋子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/テープは何か所にはりますか
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下のようなはこを作ります。はこの形にするためにテープをはって組み立てます。 テープは何か所にはればいいですか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/いくつ作れるかな
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下の三角形を組み合わせて,三角形と四角形を作ります。 三角形,四角形はいくつ作れますか。 【ルール1】三角形を動かして,組み合わせたり,ひっくりかえしたり,回したりして作ります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/三角じょうぎで形を作ろう
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角じょうぎでいろいろ形を作ってみよう。 一組の三角じょうぎで作ります。どんな形ができるかな…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/どんな形になるかな
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4から40の数を4でわります。 【1】 4でわりきれた数の一の位の数をじゅんにとり,線でむすびましょう。どんな形になるかな…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/ロケットにコンテナをつなげよう
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【1】 ロケットにつながるコンテナにはどんな数がはいるかな? (コンテナにはロケットの中の数をわれる数がはいります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/けい算れっ車 スタート
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
けい算れっ車 スタート 1 きゃく車をつなぐ□に,+,−を入れて,せんとうのれっ車の数をつくろう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/かけ算 さんかくを作ろう
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【レベル1】 3つの数をかけて□の数を作ろう。 ルール:@ 同じ数は2回まで使えます。 A どの辺も□の数になるように入れます…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/じゅんばんにならべると…
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
答え ☆ヒント 答えを小さいじゅんにならべてみよう。 2 次の答えのヒントは,今人気のマンガです…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
3年/どうぶつめぐりゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
佐藤 潔人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ どうぶつえんコース(道は1回しかとおれません) どこからスタートしたら,ぜんぶのどうぶつ見られるかな…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/そろばんの計算を考えよう!!
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
木 広希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
そろばんの計算を考えよう!! 名 前 授業への生かし方 神奈川県横浜市立城郷小学校 木 広希 ●1 単元名 「そろばん…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/かけ算の秘密を見つけよう!
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
木 広希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算の秘密を見つけよう!! 名 前 授業への生かし方 神奈川県横浜市立城郷小学校 木 広希
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/サイコロをかんせいさせよう!!
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
木 広希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サイコロをかんせいさせよう!! 名 前 サイコロは,うらと表の目をたすと7になります。 1のうらは6,2のうらは5,3のうらは4になっています…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/重さはどのくらい!!
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
木 広希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
重さはどのくらい!! 名 前 授業への生かし方 神奈川県横浜市立城郷小学校 木 広希 ●1 単元名 「重さ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/答えはどのくらいになるのかな!!
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
木 広希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
答えはどのくらいになるのかな!! 名 前 授業への生かし方 神奈川県横浜市立城郷小学校 木 広希…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/どちらの数が大きいかな!!
書誌
楽しい算数の授業 2007年10月号
著者
木 広希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どちらの数が大きいかな!! 名 前 ルール ○ジャンケンを3回行う。 ○勝ったらもとの数を10倍する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/「あまり」たんけんをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
中村 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「あまり」たんけんをしよう 名 前 スタートからあまりが1になる点,次に,あまりが2,3,4……と…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/タイムマシンでゴー!
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
原田 和明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイムマシンでゴー! 名 前 タイムマシンに乗って,今よりも少し「未来」や「かこ」の世界へ旅行してみましょう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/ことばの算数
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
柳川 崇興
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ことばの算数 名前 1 ある日曜日に,あきら君はお父さん,お母さん,おばあさん,弟,妹といっしょにデパートへ買い物に出かけることになりました。あきら君の家からデパートまでは,電車を使うと40分かかり…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/いくつコップはいるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
朝川 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いくつコップはいるかな? 名 前 ○ゾウさんのコップ,トラさんのコップ,ネコさんのコップがあります…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
小学3年/計算マシーンのひみつの数字は何?
書誌
楽しい算数の授業 2007年5月号
著者
森貞 小百合
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算マシーンには,ひみつの数がかくされています。 上から入った数は,ひみつの数をかけて下へ出します…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるファックスページ
早く終わった子へのちょっと難しい文章題
5年用/算数・難問に挑戦!
女教師ツーウェイ 2008年9月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
「少子化」を多様な視点でとらえる
社会科教育 2015年3月号
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
地球の歩み ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
一日公開参観日の組み立てはこうする
教科の組み合わせ留意点
女教師ツーウェイ 2003年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
45分間で全員習得を目指すのが本筋だ!
向山型算数教え方教室 2010年4月号
新国語科で求められている「重点学力」
それは基盤教科としての「PISA型読解力」―「学力向上」のための記述力
現代教育科学 2009年7月号
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
楽しく、どこがいいかわかるように
心を育てる学級経営 2000年11月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
集団の指導過程からの評価
特別活動研究 2004年1月号
ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 7
授業力&学級経営力 2024年10月号
学級の統率十二か月はこうして進める 12
小学校高学年/感謝の会で締めくくり!
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る