詳細情報
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
「少子化」を多様な視点でとらえる
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
横川 和成
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会問題の性質を知る リアル社会を考えるためには、その社会において既に課題として認識されている事象、すなわち社会問題を教材とすることが有効であろう。だが社会問題それ自体に明確な定義は存在しない。何を社会問題として捉えるかは、人によって異なっている。しかし、実際に、ある事象が社会問題であるか否かを…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
二月だけ、どうして28日しかないのか
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
たまには、本とPCを閉じ、街へ出よう
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
特異な制度「二十歳選挙権」
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
「情報ネットワーク」が救う、新しい命
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
分別意識を高める近所の力〜観音寺市における「ごみ当番」活動の教材化〜
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
「少子化」を多様な視点でとらえる
社会科教育 2015年3月号
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
地球の歩み ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
一日公開参観日の組み立てはこうする
教科の組み合わせ留意点
女教師ツーウェイ 2003年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
45分間で全員習得を目指すのが本筋だ!
向山型算数教え方教室 2010年4月号
新国語科で求められている「重点学力」
それは基盤教科としての「PISA型読解力」―「学力向上」のための記述力
現代教育科学 2009年7月号
一覧を見る