詳細情報
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
分別意識を高める近所の力〜観音寺市における「ごみ当番」活動の教材化〜
書誌
社会科教育
2015年3月号
著者
守屋 顕
ジャンル
社会
本文抜粋
一 市民の分別意識を変える「ごみ当番」 「ごみって誰が集めてくれるん?」 「ごみ収集車に乗ったおっちゃんが集めてくれるんで。」 ごみの分別収集について、多くの児童は行政だけの仕事と思いがちだ。本市の多くの地域では、ごみの分別収集に協力するために、自治会が「ごみ当番」を組織している。活動内容は、ごみの…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
二月だけ、どうして28日しかないのか
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
たまには、本とPCを閉じ、街へ出よう
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
特異な制度「二十歳選挙権」
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
「情報ネットワーク」が救う、新しい命
社会科教育 2015年3月号
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
論争問題としての「地域の公共交通の問題」
社会科教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
分別意識を高める近所の力〜観音寺市における「ごみ当番」活動の教材化〜
社会科教育 2015年3月号
小学生に英語を教える際の留意点
間違いから学ぶ彼我の文化の違い
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
総合的学習/エネルギーの授業
『油断!』(堺屋太一)を授業する
教室ツーウェイ 2002年12月号
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
戦争の本 私の絶対おススメ本
国語教育 2013年7月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 31
ビデオ=パソコンで動画を使うには/パソコン=でっかく印刷してみよう
障害児の授業研究 2002年7月号
一覧を見る