関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 年間計画・時間割作成のアイデア
  • 実践例
  • 5年/指導内容を整理して,実態に合ったものを
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
山岸 寛也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに いよいよ新学習指導要領の本格実施が,間 近に迫ってきている。完全学校週五日制が始 まる平成14年度の教育計画も,そろそろ整い…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 子供の「知ってるよ!」から始まる授業
  • 実践例
  • 高学年/楽しもう! 分数の考え方
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
後藤 克文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の見方を育てる 【100=】と板書し,等号の右側にくる式を 考えさせたことがある。100という数を多様…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 生活にもっと算数を活用しよう
  • 実践例
  • 「総合的な学習の時間」に生かす
  • 地図を作って,町めぐりをしよう
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
久末 節子
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 「そんなことわからなくたって,全然困ら ないよ」 「算数なんて,役に立たない」 算数嫌いがふえていることが新聞などでよ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 生活にもっと算数を活用しよう
  • 実践例
  • 他教科・領域に生かす
  • 必要は学習意欲の源泉
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
滝澤 福一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私達は児童に問題解決能力や主体的に学ぶ 力を育てたいと願って日々授業に取り組んで いるが,実態としてはなかなか児童の身につ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 生活にもっと算数を活用しよう
  • 実践例
  • 日常生活に生かす
  • 「見なす」ことで日常生活の中に算数のよさを見つける
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
永井 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
  C となりのグループの巻き尺とつなげて測 れば,いっぺんに長く測れるよ。 C 廊下にマスの線があるんだけど,これの…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 算数における情報活用能力の育成
  • 実践例
  • 発表のための表現
  • 自分の考えを分かり易く伝えるための表現の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子供たちは,文章でかかれた問題を図や式 を用いて解決する。その後,お互いの考え方 を説明しあって考え方を練りあげる。説明に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 コンピュータ活用のアイデア
  • 実践例
  • 算数の学習にインターネットを
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
清水 雅之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2002 年を目前に,インターネットを導入す る学校が急激に増えている。それに伴い,学…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 コンピュータ活用のアイデア
  • 実践例
  • 統計を用いて,自分の考えを伝えよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
植村 哲郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計的な考え方の指導におけるコン ピュータ利用のメリット 小学校の算数の学習指導におけるコン
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 コンピュータ活用のアイデア
  • 実践例
  • 図形ソフトとチャット機能を活用しての学習―5年「合同な形」
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
小池 慎一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コンピュータを活用する意義 算数の学習にコンピュータを活用する方法 は,随分前から先行研究がある。CAI的な…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 個を伸ばす課題選択学習
  • 実践例
  • 導入場面における課題選択
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
菅野 俊子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入場面と課題 新学習指導要領の総則「指導計画の作成等 に当たって配慮すべき事項」に「各教科等の…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 個を伸ばす課題選択学習
  • 実践例
  • [解決方法の選択]選択を取り入れて,子供の主体性や個性を育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 解決方法の選択って? 課題の選択なら,予め幾つかの課題を用意 しておいて選択させればいいが,解決方法の…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
  • 実践例
  • よさを伸ばし,可能性を拓く評価
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
兼田 寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「何を」「どのように」指導するか,それに ついて「どんな面や点から」「どんなふうに」評…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 指導要録の改訂で評価がこう変わる!
  • 実践例
  • ポートフォリオ的ノートによる評価
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
家田 晴行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 絶対評価への対応 近年,算数の研究授業の多くは,学校や学 級あるいは児童の実態に合わせた様々な工夫…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 「ああ,楽しかった!」と子供が実感する授業
  • 実践例
  • 子供が○○することを楽しめる
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
清水 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 楽しさとは 算数の授業が楽しいとはどういうことだろ うか。また,算数の授業が嫌いとはどういう
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 特集の解明
  • 「オープンな問題」を活用しよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
坂田 ?
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オープンな問題  オープンな問題とは,問題場面や解決方法が多様な場合や,解答 が一通りとは限らない未完結な問題のことをいうのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 実践例
  • 問題意識を持たせる多様なアプローチ
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題意識の重要性  今 でも,問題解決学習は,次のような学習 過程を踏ませれば育成できると考えられてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
  • 実践例
  • ふりかえり,より確かなものに
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
永井 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題づくりは導入時とはかぎらない  子供たちの問題解決力は,与えられた問題 を解くだけでなく,それ以前に大切にしたい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領「算数」の重点課題C「算数的活動」の実践とアイデア「D 数量関係」
  • 総論
  • 思考を重視した算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
清水 誉志人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動の意義 算数的活動は,前回の学習指導要領の改訂で出てきたものである。そこでは,作業的・体験的活動を重視していた。今回の改訂では,より思考活動を重視した算数的活動が求められている。この活動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習カードを活用した授業づくり
  • 総論
  • 学習意欲を伸ばす、学習カードの実例と利用法
書誌
楽しい算数の授業 2006年3月号
著者
清水 誉志人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習カードと言ってもいろいろな種類があり,使い方も様々である。 例えば,「ヒントカード」のように,解決の糸口を指し示したり,思考を促したりするものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ビギナー講座 (第5回)
  • Q・直線の指導は?/三角形の作図法は?
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
清水 誉志人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1 直線を真っ直ぐ引けない子供がたくさんいます。真っ直ぐな線をかけるようにするには,どうしたらよいですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ