関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
実践化に向けて
基礎・基本を創造的に学ぶ楽しい授業
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価規準に基づく評価問題の作成
実践化に向けて
評価問題作成に当たっての基本的な考え方
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1=はじめに 学校週5日制,教育内容の厳選と指導時数の削減,総合的な学習の時間など,今年4月から,学校教育での新たな取り組みが同時に始まっている。さらに,評価規準の作成や評価方法の工夫改善が強く求め…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程でどう学力アップを図るか
実践化に向けて
21世紀の「そろばん」としての算数を!!
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学力」について 2002年4月,いよいよ新しい教育課程に基づく算数教育の 出発 である。 たびだち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントK 次年度につなげる1年間のまとめ
実践化に向けて
未来を拓き,知恵を生かす「1年間のまとめ」に!
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
波佐間 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年間のまとめの意義 算数的活動 子供の自己評価 充実感と自信 学年末の3月は,各学年1年間のまとめをする時期である。この…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントJ 「ゆとりの時間」活用のアイデア
実践化に向けて
ゆとりをもって楽しさのある算数を
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
藤原 光子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに ●新学習指導要領で,算数科改善の基本的な考えとして,次の3点 があげられている。 @ゆとりのなかで基礎・基本の確実な定着…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントI 楽しい問題解決A図や数直線を活用しよう
実践化に向けて
児童一人ひとりに図や数直線に表すよさを
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
青木 良紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに わかる過程の尊重 解決の手だてや手法を 新学習指導要領では,児童がゆとりをもって自ら課題を見つけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントH 楽しい問題解決@ルールを見つけよう
実践化に向けて
算数の楽しいルールを内包した教材開発法
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ルールの発見は楽しい ガウスの和の問題 発展的に考える 笠原君の定理 楽しい問題解決のためには教材開発が必要である。そのために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントG 量の働きを見つけ出す算数的活動
実践化に向けて
量に対する豊かな感覚を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
角津 邦雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
主体的な学習に結びつく算数的活動 @ ことばや数を用いて事象を明確に捉え・伝える働き A 量を使って事象を捉える働き(長さで成長を捉える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントF 図形の不思議さ・美しさを発見する授業
実践化に向けて
図形の「美しさ」や「不思議さ」を感得させる
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
宇田 廣文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形概念について 不思議な五角形 形をとらえる 概念としてとらえる 図形の見方 我々の身の回りには様々な形があり,それらはごく自然な存在と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントE 式を使う力を広げる算数的活動
実践化に向けて
活動の楽しさと考える力の育成をめざして
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
中村 洋志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 何が新しくなったのか 本質的なことに目を向けて これまでの実践を否定するのではなく 内的な思考活動の場を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントD 教科書の特設単元の生かし方
実践化に向けて
楽しく学習し,力をつけるために
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
廣部 光威
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 移行措置 平成14 年度より完全学校週休5日制になり,新しい学習指導要領のもとに学習が進められることになっている。本年度はその移行措置で現行の学習指導要領の内容を変更したり,削除することにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考え合う算数的活動
実践化に向けて
「計算の仕方を考え合う」授業を実現するために
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
岡本 光司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「計算の仕方」を考えるということ 「計算の仕方」を考えるということは,何をどうすることなのだろ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントB 計算の意味が大切,算数的活動
実践化に向けて
計算の意味を創る算数的活動
書誌
楽しい算数の授業 2001年6月号
著者
奥貫 洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「計算」を創り出す 計算にかかわる知識や技能については役立っているかそうでない かが比較的よくわかるらしい。算数は計算が正確にできればよいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイントA 数の「よさ」を実感させる授業
実践化に向けて
数感覚を豊かにして数の「よさ」を感得させる
書誌
楽しい算数の授業 2001年5月号
著者
青柳 偕行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の「よさ」について● 数 は日常生活のあらゆる場で使われており,至極当然の存在とな っている。従って数の「よさ」を改めて考えたり,実感したりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学1年/数の意味に気付き楽しむ授業(なかまづくり)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
武田 要
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 えをみて,なかまをさがそう。 2=課題のねらいと工夫 本単元は,小学校に入学したばかりの子供が初めて算数の学習に出合う場面である。1年生のどの教科書を見ても,動物た…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学2年/テーマを決めて調査活動スタート!(表とグラフ)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
帯津 嘉二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 しらべた数を,みやすくあらわそう。 2=課題のねらいと工夫 「表とグラフ」の学習は,資料を集め分類整理する能力を伸ばす統計的な処理の仕方を学ぶ学習である。今日の情報…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学3年/図をいろいろ動かしてかけ算の式を作ろう!(かけ算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
川合 満知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 おはじきを動かしていろいろなかけ算の式を作ろう! 1=課題のねらいと工夫…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学4年/遊びを通して立体を学ぶ(直方体と立方体)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
小出水 公宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 陣取り遊びをしよう。 2=課題のねらいと工夫 1年間の算数の授業の始まり。そこで一番に考えたいのは,やはり“楽しいもの”でありたいということである。4年生ともなる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学5年/世界中のハンバーガーの値段を求めよう(小数のかけ算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
川ア 庸右
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 小数のかけ算を身近に感じ,世界中のハンバーガーの値段を求めよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりのキーポイント@ ワクワクさせる算数授業のスタート*算数的活動を通して
特集に基づく実践事例
小学6年/4つの話し合い活動(分数のわり算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
中越 敏文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1=課題 1本の紙テ−プをちょうど のところで切ったら,12pでした。 はじめの紙テ−プの長さは,何pだったでしょう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るK 「算数」を生かした総合的な学習B
実践化に向けて
「数学的な考え」を生かした「総合的な学習」を!!
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習」と「教科の学習」 総合的な学習 相互補完的な関係 教科の学習 ●まず,「総合的な学習」も「教科の学習」も,子供が体験を通して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 235
佐賀県
国語教育 2010年11月号
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある自然観をつける場づくり
楽しい理科授業 2005年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 15
小学2年/非連続型テキストの枠を見よ
スイミー(光村)
国語教育 2014年6月号
授業でのポイントと指導事例
作図ツールの提示型利用で見えてくること・わかること―「平行四辺形の性質」を例として
数学教育 2005年7月号
実践事例
中学年/マット運動
【マット運動】子どもたちの実態に合わせて、成功体験をあじわわせることができる団体演技
楽しい体育の授業 2011年11月号
授業技量検定とは
千年紀を生き残る検定システムの始まり
教室ツーウェイ 2003年11月号
4 子どもに伝わる教育動画の作り方―私のオススメポイント
社会科動画は見方・考え方を促すことが大切
社会科教育 2020年10月号
「ほめる・叱る」を再考する4つの問題提起
モンテッソーリ教育に基づく「認める」「伝える」先生の在り方とは?
授業力&学級経営力 2024年9月号
楽しいイベント
成長した姿をみんなで喜び合う学習発表会!
生活指導 2005年3月号
一覧を見る