関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 算数への関心を高める教室環境の工夫
実践事例
5年/子供と創る教室環境(算数ワールド)
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「○つけ法」の実践と指導のポイント
実践事例
5年/学習はじめの○つけを大切に―5年「面積」平行四辺形の面積の公式を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
柴田 みどり
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 クラスが元気になる○つけ法 〇つけ法は,子どもたちをやる気にさせる。特に,自分の考え方が合っているかどうか不安な子や活動が途中で行き詰まっている子に, 「その考え方でいいよ」「ここまであっている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
習熟度別学習における課題提示の工夫―5年「小数のわり算」
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
吉門 浩児
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数では,特に計算領域で児童個々の習熟 度に違いが多く生ずるため,習熟度別に分け た少人数指導授業を行っている。各コースで…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
習熟度別学習における補充教材と発展教材の開発
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 少人数指導と習熟度別学習 「基礎学力の向上」をねらいとして,少人数 指導に取り組む教員の配置が行われるように…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
スマートボードで楽しい算数的な活動を!
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
名村 嘉洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●3年 長方形づくりの例 <スマートボードを使って>マスターコース フラッシュコンテンツを作成し,スマート…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
基礎・基本の確実な定着をめざす算数科学習指導―第5学年「小数のかけ算とわり算」
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
増田 忠廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科の目標を実現するために一人一人の 児童の思いや願いを大切にする少人数指導を 実施することにより基礎的・基本的な力を定…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
理解度に合わせたワークシートの開発
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算の仕方を唱える・書き込むシート Aコースのワークシートは,繰り上がりの ある足し算,繰り下がりのある引き算にまだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
習熟度別だからこそ学び合う楽しさを
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
佐々木 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の習熟度別学習への取り組み (1) 実施学年と単元 ・全学年で実施。 ・児童の実態から,習熟度別学習に適した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
5年/子どもの反省的思考を促す自己評価の在り方
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
薄葉 征子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では,厳選された基礎的・基本的な知識と技能を,すべての児童に確実に身に付けさせるために,学習内容を最低基準という位置づけで打ち出している。しかし,児童に基礎的な知識と技能を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己評価カードによる算数授業の改革
実践事例
5年/キーワードは自己決定・自己分析
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
熊川 輝代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業改善の方向を示す自己評価 第七次教職員定数改善計画を受けて13年度より少人数指導を担当した。同時に,自校の学校長の経営ビジョンの1つ「学びの主体は子ども」という視点で授業を見直す「授業改善プ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとってノートとは ノートは毎日使うといってよい。であるから,ノートの使い方の指導が必要となる。特に,計算練習に取り組ませる時は大切である。単に計算練習をさせるだけでなく,自分の間違いやすい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第12回)
素材を関係づけたりアレンジしたりしよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年3月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 マッチ棒パズルで図形感覚を養おう 以下の問題を紙面上で取り組むとなるとなかなか面倒である。実際にマッチ棒を試行錯誤しながら動かしてみるとよい知恵が浮かんできたり,偶然に正答にたどり着いたりすること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第11回)
見方を変えると!
書誌
楽しい算数の授業 2004年2月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 回して見ると 下記のような問題がある。 この問題は,12月号の正三角形の中に小さな正三角形をつくる活動を利用すると解決できる。円に内接する正三角形の辺を外接する正三角形まで延長する。あるいは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第10回)
図形の眼を広げよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正方形から正三角形をつくる 4年生の「三角形」の単元で折り紙を使って正三角形をつくる活動を取り入れている教科書が数社ある。そのつくり方は正方形の一辺ABを頂点Bを起点に辺DCと辺ABの中線上に移…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第9回)
My巻尺をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 測定器を作る活動が能動的学習を生む 今回から「活動の楽しさ」にも焦点が当てられた。この活動を改訂の目玉である「算数的活動」と読み替えてもよいであろう。その中でも作業的・体験的な活動で手や体を使っ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第8回)
形と大きさの同じ図形を敷き詰めよう
書誌
楽しい算数の授業 2003年11月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 敷き詰めとは? つくる活動の事例として「敷き詰め」をあげよう。 現行の学習指導要領の3年から5年の内容に「敷き詰め」という活動が取り上げられている。ここでは平面の「敷き詰め」を『平面上に1種類(…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第7回)
同じ大きさの面積をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年10月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各学年の単元のつながりを意識しよう 2年生の「いろいろな形」では, の色板を4枚あるいは8枚用いていろいろな形をつくる活動が用意されている。子どもたちは,いろいろな形をつくる。あるいはできあがっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第6回)
…ミノで拡がる図形の世界
テトロミノ&ペントミノ活用例・その2
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ・・・ミノとは? ・・・ミノとは「同じ大きさの正方形の辺と辺をきっちり合わせてつなげた形で,正方形をn枚使うとき,それをnオミノと呼ぶ」のである。そして,4オミノを『テトロミノ』,5オミノを『ペ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第5回)
…ミノで拡がる図形の世界
ペントミノ活用例・その1
書誌
楽しい算数の授業 2003年8月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ペントミノを作ろう 1辺が3pの正方形を画用紙(方眼用紙)からたくさん切り取る。 次に,切り取った正方形5つをつなげた形を作る。つなぎ方は辺と辺が「ずれない」「重ならない」ように作る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第4回)
三角形や四角形をつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2003年7月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形を見る眼を広げよう 前号ではジオボードを使って三角形を作る話をした。今回は,ひもを使って三角形や四角形を作ろうと思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数的活動とハンズオン (第3回)
ジオボードで図形感覚を磨こう
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ジオボードをつくろう 算数の教科書は6社が発行している。それらの教科書を見ると正方形を形づくるようにドットを打ったワークシートがある。いくつかの点を直線でつなぎ四角形や三角形をつくる活動に用いら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
この授業で“向山実践が蘇った瞬間” 6
「太郎はおもしろい」「太郎がおもしろい」の違いにやんちゃーず、大興奮!!
向山型国語教え方教室 2015年2月号
学年・学校行事
みんなで創ろう、楽しい誕生日会
生活指導 2009年5月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
これだけは知っておきたい指導のシステム
教室ツーウェイ 2007年12月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
クラス全体で協力して仲良くなる
小学校/ちがっちゃ(かぶっちゃ)や〜よ
授業力&学級経営力 2018年5月号
一覧を見る