詳細情報
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
実践事例
習熟度別学習における補充教材と発展教材の開発
書誌
楽しい算数の授業
2004年11月号
著者
羽田野 庸史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 少人数指導と習熟度別学習 「基礎学力の向上」をねらいとして,少人数 指導に取り組む教員の配置が行われるように なって,早4年目を迎えた。本年6月,国立…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
(言語力の観点から)記号ってすごいな! おもしろいな!!
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(活用の観点から)「遊び」の中に「活用」あり
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(基礎・基本の観点から)基礎・基本になる力をつけよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
低学年
(算数的活動の観点から)子どもの思考過程を鍛える「算数的活動」をめざして
楽しい算数の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
(言語力の観点から)思考のスパイラルを意識しよう
楽しい算数の授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
習熟度別学習における補充教材と発展教材の開発
楽しい算数の授業 2004年11月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 5
高学年「アルファベット」の指導の在り方
授業力&学級経営力 2020年8月号
理科におけるワーキングメモリー
褒めることが最善手
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く 7
本多公栄著『ぼくらの太平洋戦争』鳩の森書房、1973年/教育科学研究会・社会科部会著『社会科教育の理論』…
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る