関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
こんなユニークな補充教材も考えられる
かんたん 楽しいやってみたらなお楽しい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
有内 弘
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材は必ず使うべきか
明確なねらいをもって補充教材に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
鈴木 崇浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度、初めて一年生を担任することとなった。この中に、K君という子がいた。K君は素直で元気な子であったが、人の話を理解するのが困難な面があると感じられた。文を読んだり字を書いたりすることはできるが、周…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
オノマトペで語彙を増やす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
中谷 仁美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
T はじめに 話し言葉に関するNHKのシンポジウムで神津十月氏が、若者の語彙力の乏しさを「言葉のコンビニ化」と言い表した(教育科学No626明治図書)。「びみょう」「むない」「なにげに」など、みんなが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
なぞなぞ大会で話す力の基礎を鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
浅川 清
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 「なぞなぞ」の出し方の 「下手」を分析する 「なぞなぞ」を子どもに出させる。 もちろん子どもたちは、「わーい!」と喜ぶが、「楽しく盛り上がる」時間は訪れない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
社会の基礎学力を定着させる補充教材
子どもの思考をどう活性化するか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
林 敏幸
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 補充的指導の方向性 これまでも、放課後の時間等を利用しながら、補充的指導は行われてきたと思う。その指導については、次のようなことが言えるのではないだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
社会の基礎学力を定着させる補充教材
シンプル・チャレンジ・ステップアップできる補充教材を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
庄 展彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 先日、あるテレビの情報番組で「どこに何県があるか、子供達は知らないですね」「北の方から教えるのか、九州地方は正しく、わからないですよ」「歴史でも、時代順に行うためか、明治以降はあまり勉強…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
算数の基礎学力を定着させる補充教材
二色のドットの並びで分配法則が分かる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
中学年で、分配法則などの計算のきまりを学習する。具体的な場面に合わせて式に表させ、きまりが成り立つことの意味を理解させる。このような指導が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
算数の基礎学力を定着させる補充教材
子どもがくらしを見つめ、自ら問題を解決したくなる教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
黒永 雄二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 本校では、今の6年生がヤギのお世話を始めてから六年目になる。出会いは、入学式後の「最初の授業」に遡る。子どもたち一人ひとりが手に野菜や果物を持ち、自分がえさをあげたいヤギに近づいた。おい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
子供の興味をひいたり、納得したりする実験や道具で、学びを確実に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 初めに 理科で大切にしていることは、子供たちが自然事象を見ることである。子供たちは、自然事象から様々な発見をする。そのために、教師は、子供たちが興味をひいたり、納得したりするような実験や道具の準備…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領と教科書から組み立てる 学習指導要領の「第3学年 内容 B物質とエネルギー」の(1)には次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材は「いつ」使うと効果的か
補充教材は教科書の直後に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
羽原 敬一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充教材は「いつ」使うと効果的か? 補充教材を使う場面としては次の場面が考えられる。 @授業の中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材は「いつ」使うと効果的か
補助資料で情報を与え、見方の転換を図る
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 社会科では意図的、計画的に補助資料を提示せよ 社会科では、図や写真、表やグラフなどの資料を扱うことが大変に多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材は「いつ」使うと効果的か
「児童サイドから」という視点で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数科において「補充教材はいつどんな時に使うか」といえば、たいていはテストや問題を解かせた後。定着度があまりよくない場合に全体や個別で、補充指導を行う際に使うことが多いと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材は「いつ」使うと効果的か
いつでも、百玉そろばん
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
工藤 むつき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年で、ぜひ活用させたい教材が「百玉そろばん」である。 この教材は、優れた教具である。特に児童用百玉そろばんは、次の点ですぐれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
こんなユニークな補充教材も考えられる
遊びの中に学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山崎 直彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
補充教材とは? 補充教材とは、子ども達に基礎学力を定着させるための教材である。 子ども達には、いろいろな場面で自ら課題を見つけ、それを解決できる力を身に着けさせなければならない。そのためには基礎学力の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
こんなユニークな補充教材も考えられる
子どもの実態から、リズムと変化のあるくり返しのある補充教材をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
川口 啓二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの実態を忘れた教師の思いこみ 5年国語の「方言と共通語」の授業を行った。 導入では、方言詩を用いた音読の授業を楽しむ。次に、教科書を使って、「方言と共通語」には、違いがあり、それぞれの特質とよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
こんなユニークな補充教材も考えられる
発想の転換、シンプルな問題で習熟をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
山田 敬子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在、六年算数の補充教材を作成するため、その内容を検討している。 作成したい補充教材は、 @基礎基本の定着を保障する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材と発展教材の線引きができるか
補充は、変化のある繰り返しで数問 発展は、適度な困難さで一問
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
算数に限定して述べる。 補充教材と発展教材は、次の言葉で線引きが可能である。 補充→繰り返す・定着・ゲーム化…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材と発展教材の線引きができるか
「分かる」補充と「考える」発展を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材」と「発展教材」は明確に線引きができる。この線引きは「補充的学習」と「発 展的学習」を区別し、そこで使われる教材という観点から考えていきたい。社会科の庄内平野の米作の教材で説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材と発展教材の線引きができるか
補充にも発展にもなる教材が必要だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
堀川 文範
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材」「発展教材」はともに、基礎学力をつけるためのものである。 問題は、できない子にどう基礎学力をつけるかにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/今のくらしと昔のくらしどっちがいいの?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
有内 弘・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 知の総合化 「知の総合化」を次のようにとらえる。 ○ 一つの課題や問題をできるだけ多面的にとらえること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 2
学校での「評価規準」づくりに向けて(その1)
学校運営研究 2002年5月号
2年
A連立方程式
A=B=Cの形の方程式の意味と解き方を理解しよう!
数学教育 2018年12月号
伝統文化の授業
「今昔物語集」を読み聞かせる
教室ツーウェイ 2009年11月号
学年別4月教材こう授業する
3年
わり算
向山型算数教え方教室 2005年4月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・音読でリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 2
5年/文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう
領域:読むこと 教材:見立てる/言…
国語教育 2023年5月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈左右開脚跳び〉「ケン・パ」のごっこ遊びから左右開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2010年1月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 8
低学年/子どもかいしゃチャレラン
向山型算数教え方教室 2010年11月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
一覧を見る