詳細情報
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材は「いつ」使うと効果的か
いつでも、百玉そろばん
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年9月号
著者
工藤 むつき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年で、ぜひ活用させたい教材が「百玉そろばん」である。 この教材は、優れた教具である。特に児童用百玉そろばんは、次の点ですぐれている。 ○数を一目でとらえやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
補充教材を沢山準備しておいて機をみて使う
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「学ぶ意欲の補充」にも目を向けて
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
ネットで気軽に教材入手
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
追試+αで強化・補充を
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充教材は「いつ」使うと効果的か
いつでも、百玉そろばん
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
学級経営案の基礎基本事項をどう診断評価し指導助言するか
到達度評価の指針から何を見取るか
学校運営研究 2004年5月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ナイス・ナイス・ナーイス
授業研究21 2006年8月号
子どもが考えたくなる! アクティブ・ラーニングの教材と切り札の発問
〔小学校低学年〕絵本『おおきな木』で創るアクティブ・ラーニング型授業
道徳教育 2016年5月号
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
「創造的な営み」を基盤とした総合的な学習の実践
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る