詳細情報
新学習指導要領への対応講座
伝統文化の授業
「今昔物語集」を読み聞かせる
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
1 今昔物語集の名訳 移動教室の肝試しの「怖い話」をすることになった。私は大変な怖がりで、お化けを担当できないので、いつも、子どもたちを怖い話で脅して、出発係をすることにしている。「怖い話」の持ちネタはいくつか持っているが、今昔物語の「羅生門」の話を思い出し、この話におひれをつれて話そうと思い、もう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統文化の授業
日本の四季・行事についての伝統文化の授業
教室ツーウェイ 2010年3月号
伝統文化の授業
総合の学習で伝統文化
教室ツーウェイ 2010年1月号
伝統文化の授業
超人気の五色百人一首の効果
教室ツーウェイ 2009年9月号
伝統文化の授業
伝統的な言語文化で一石三鳥
教室ツーウェイ 2009年7月号
伝統文化の授業
日本言語技術学会報告 「伝統的な言語文化」を生かす言語技術
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
伝統文化の授業
「今昔物語集」を読み聞かせる
教室ツーウェイ 2009年11月号
学年別4月教材こう授業する
3年
わり算
向山型算数教え方教室 2005年4月号
確かな学力をつける算数授業 11
確かな学力をつける算数授業づくり(2)
楽しい算数の授業 2004年2月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
国語・音読でリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 2
5年/文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう
領域:読むこと 教材:見立てる/言…
国語教育 2023年5月号
一覧を見る