詳細情報
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年9月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領と教科書から組み立てる 学習指導要領の「第3学年 内容 B物質とエネルギー」の(1)には次のように書かれている。 イ 物に日光を当てると、物の明るさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
子供の興味をひいたり、納得したりする実験や道具で、学びを確実に
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
6年/3つの法則を踏まえて
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「巻頭詩」『話す・聞くスキル』『あかねこ漢字スキル』で黄金の3日間を迎…
向山型国語教え方教室 2005年4月号
小集団学習の定番を活性化する“共同と競争”の条件
作業活動
作業の「目的」をはっきりさせよう
授業力&学級統率力 2012年10月号
学びにくさも吹きとばす学習ゲーム・遊びのアイデア ソーシャルスキルゲー…
〈ヘルプを出す〉実際場面で経験を積める
古今東西助け合いバージョン
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
特集 アセスメント―指導・支援に生かす「子供理解」の深め方
特集について
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
一覧を見る