関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会C》―「わたしらもよせて」【低学年用「ひと いのち」】
『にんげん』実践の歴史と、今後の活用について
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
全体講演
わが八十歳に乾杯―差異を認め合う「人間の絆」を
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
金 泰 九
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一二歳のときに日本に来て、今年、八二歳になります。来日して七〇年ですが、そのうち五六年間を長島愛生園で暮らしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
二〇〇八年にんげんセミナー実行委員会より
書誌
解放教育 2009年1月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今年度全体講演に金泰九さんをお呼びすることになり、それを知った北条小学校が実践報告に手を挙げてくださいました。中学生用所収教材を小学校で実践した報告は初めてのことで、幸い、教材の著者である金泰九さんも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
T 〔実践報告〕出会いから生まれた人間の絆
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
岡 由梨香
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ところどころ私の名前が出てきてうれしいやら恥ずかしいやら、どうもほんとにありがとうございました
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
U 実践報告を受けて
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
金 泰九
ジャンル
人権教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
V 「人間の絆」 反差別の生き方に共感し、連帯するハンセン病学習
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
田仲 一弥
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この五月に高校でやっていたハンセン病の実践を話してみないかと依頼の電話がありまして、「いいですよ」とお引き受けしました。ところが送られてきた資料を見て、その時にやっとにんげんセミナーの「にんげん」が『…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会B》―「おかあさんのしごと」【低学年用「ひと いのち」】
「肉をつくる」しごと
書誌
解放教育 2009年1月号
著者
小山 兼吾
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめまして。「スローターハウスデザイナー」という肩書きで仕事をしております。「Slaughterhouse」―「Slaughter」と「house」でひとつの単語になっていて…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくり ステップ・アップのための方法
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■授業の悩み…… みなさんは、教員になられたばかりでしょうか。それとも数年経ちましたか。これまで「うまくいった!」と思う授業は何回ありましたか。私の痛い経験では、いつも同じ子の手が挙がり……なんてこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合学習サバイバル
明日からはじめる人権総合学習のために
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■「いまどき」の学生さんの話 縁あって四月から大学で「生活科」の講義を担当することになった。対象は主として一・二回生。計七〇〇人の学生は、一八歳だとすると一九九〇年生まれ。私にとっては、「いまどき」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと創る人権総合学習
教えたいことを学びたいことに
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 人権総合学習とは何か? 人権総合学習のカリキュラムを創る。多くのことを教えたい、教員の思いを伝えたいと願う本校のプランは、学年に応じて、人との出会いやつながり、地域学習、労働教育、よりよい社会を創…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第12回)
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
書誌
解放教育 2011年3月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三月生まれだからか、小学校の頃の記憶に乏しい。一年生では、集団下校で早速鉄棒に激突し大流血をしたことと、給食の三角食べ、牛乳を噛む(?)ことの強要をよく覚えている。二・三年生は何も思い出さない。四年生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第11回)
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
書誌
解放教育 2011年2月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:「語る」ということ 学期に一冊であったが、「学級文集」というものがあった。細かい経緯は忘れたが、さほど苦になるものではなく、むしろ、楽しく作っていた。表紙も私たち子どもが描く。当時はスーパ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第10回)
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
書誌
解放教育 2011年1月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:指さし―教授行為として 音楽の時間も、教室でのいつもの五〜六人の班。センセイの友だち(?)が作曲した合奏曲が数曲用意され、各班で一曲ずつ選ぶ。たいてい、リコーダーやハーモニカ、木琴や太鼓…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第9回)
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
キーワード:全員参加の授業(「出席」から「参加」へ) センセイはその頃、まだ二〇歳代だった。私たちは国語や社会、音楽や体育は大好きだったが、算数の時間が嫌いだった。ある日、というか、算数は毎日あるので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第8回)
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
臨海学校といえば、「ラスト」が辛い。一五年程前、私が勤めていた学校には、臨海学校という行事があった。ただでさえ忙しい六年生だが、キャンプファイヤーでのスタンツなど、楽しみが多い。しかし、メーンイベント…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第7回)
大学生の“模擬”授業づくり
キーワード:「ドラマ」としての授業
書誌
解放教育 2010年10月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が転入したクラスは、ちょっと「荒れ」ていた。といっても、集団登校の黄色い旗でタンニンに殴りかかるような子が少しいたり、家庭科のセンセイが毎回泣いて教室を出ていく程度…。転入生の私も案の定いじめられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第6回)
地域学習の授業づくり〜教えねばならないことは「教えてはならない」〜
キーワード:「教えてはならない」
書誌
解放教育 2010年9月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いくら思い出そうとしても、どうしても思い出せないのが、小一の頃。三月生まれだからか…。ひらがな学習でクルクルコプターをした覚えも、新聞紙でしっぽを作った覚えもない。覚えているのは、最初の集団下校で、よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第5回)
総合学習の授業づくり〜体験知・身体知〜
キーワード:「体験知・身体知」
書誌
解放教育 2010年8月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育/総合的な学習的な学習
本文抜粋
六年生、社会科の時間。教科書に金閣寺が載っていた。子ども心に「実にきれいだな!」と思った。京都に在るらしい。私は大阪と京都の県境で生まれ育ち、最寄り駅も大阪と京都の中間。だから行けるかも…。授業後、ク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第4回)
教材研究から授業づくり〜そして、「教育的タクト」〜
キーワード:「教育的タクト」
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
手を挙げようと思ったら、こちらを見てもないのに指名される。と思えば、手を挙げていてもなぜかずっと指名されない…。「6班!」と叱られたり、逆に、「6班!」とほめられたり…。センセイからの問いにクラス全員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第3回)
一年生の授業づくり〜「教える」と「学ぶ」の統一〜
キーワード:「教える」と「学ぶ」の統一
書誌
解放教育 2010年6月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が小学校の教員になってしばらくした頃、「支援」という言葉が流行した。子どもを「指導」するのではなくて、「支援」するのだ。「指導」という言葉は使ってはいけないかのようなムードで、指導案の「教員の指導…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“授業を創る”ということ (第2回)
学習集団づくり=「まなざしの共有」
キーワード:「まなざしの共有」
書誌
解放教育 2010年5月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学習集団づくりの理論を提起し、広島、高知、大阪など、各地の同和教育実践の中で、とりわけ、授業づくり≠リードしてきた教育学者、故・吉本均さんの言葉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
楽しい算数の授業 2007年2月号
女が仕切るとき 2
「自分の知らない自分の力を信じて」
女教師ツーウェイ 2002年11月号
自作資料名人が語る“有名資料の作成秘話”
ぎおんまつり
道徳教育 2014年11月号
立式を支援する−文章題・タイプ別指導
方程式を利用した図形問題の解決
数学教育 2005年9月号
授業の原則 18
激励の原則(1)
叱ってばかりいる教師は技量が低い
教室ツーウェイ 2012年9月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
教育委員長と教育長の違い
社会科教育 2012年7月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字の間違いと「視知覚」との関連
向山型国語教え方教室 2011年2月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 5
文部科学省の熱気が伝わってくる
総合的学習を創る 2002年8月号
幼児のドラマ、小1のドラマ、小2のドラマ
幼児/息子をいとおしく感じるとき
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
一覧を見る