詳細情報
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字の間違いと「視知覚」との関連
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
国語
本文抜粋
1.細分化の原則 「医師は『熱が三九度ある』という病状に対して,素人より多くの分析を加えることができる」 と向山洋一氏は述べている(『授業の腕をあげる法則』向山洋一著 明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字のつまづきを視知覚認知の視点から徹底解明する研究
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
「見え方」を知り、目の前のLD児へのサポートを考える
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
「視知覚」からの視点が新たなつまづきの支援と指導法を考える手がかりになる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
研究と教育技術をむすんで、より良い指導を
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
「視知覚」の問題から見えてくる支援、指導法のあり方を探る
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字の間違いと「視知覚」との関連
向山型国語教え方教室 2011年2月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 5
文部科学省の熱気が伝わってくる
総合的学習を創る 2002年8月号
幼児のドラマ、小1のドラマ、小2のドラマ
幼児/息子をいとおしく感じるとき
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
目標に準拠した評価の正念場に!
国語教育 2002年9月号
提言 語彙を増やす学習指導とは
活用できる「語彙力」をつける
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る