詳細情報
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字のつまづきを視知覚認知の視点から徹底解明する研究
書誌
向山型国語教え方教室
2011年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発達障害の70%はLD LDの80%は,読み書き障害と言われている。発達障害の子の多くは,漢字や文字の読み書きに困難さを感じているのである。そのために,意欲がわかなくなり,授業への参加もなかなかつらくなっているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
「見え方」を知り、目の前のLD児へのサポートを考える
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字の間違いと「視知覚」との関連
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
「視知覚」からの視点が新たなつまづきの支援と指導法を考える手がかりになる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
研究と教育技術をむすんで、より良い指導を
向山型国語教え方教室 2011年2月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
「視知覚」の問題から見えてくる支援、指導法のあり方を探る
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字のつまづきを視知覚認知の視点から徹底解明する研究
向山型国語教え方教室 2011年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークルで学び,我流を排する
向山型算数教え方教室 2012年4月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
ワンクリックで授業に巻き込む
教室ツーウェイ 2009年11月号
読者のページ
「追試しやすいように書かれている」「子どもに力がつく方法が示されている」執筆者の主張が読者とのツーウェイを創っています
向山型国語教え方教室 2011年12月号
一覧を見る