詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークルで学び,我流を排する
書誌
向山型算数教え方教室
2012年4月号
著者
和田 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.正しいと思い込んでいた指導 「3問目までできたら持っていらっしゃい」ノートチェックの場面である。私は,じっくり一人ひとりのノートをチェックしていた。間違っていたならば,その場で赤ペン指導をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
サークルで学び,我流を排する
向山型算数教え方教室 2012年4月号
学習問題と学習計画の関係―メリットとデメリットで考える
授業のどの段階で学習計画をつくる?
社会科教育 2013年5月号
小学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
言葉の特徴やきまりに関する理解と使い分け(語、語句、語彙)
反復・螺旋型学習活動で「言葉の力」…
国語教育 2016年11月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 2
低学年/「1→3→5チャレラン」
向山型算数教え方教室 2010年5月号
エピグラフ
差別の正体
小坂井敏晶著『民族という虚構』(東京大学出版会、二〇〇二年)二一〜二二頁
解放教育 2004年1月号
一覧を見る