詳細情報
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
ワンクリックで授業に巻き込む
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
休み時間が終わり、授業開始時刻になった。しかし、元気な子ども達は、それに気づかず、遊んで回っている。低学年ほど、その傾向が強い。 全国のどの教室にも見られる風景である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
一年間で千回の工夫が授業の腕を上げる
教室ツーウェイ 2009年11月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
中学ではチャイム3分前が勝負
教室ツーウェイ 2009年11月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
十五秒で授業内容を示す
教室ツーウェイ 2009年11月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
最初の15秒に限定して練習する
教室ツーウェイ 2009年11月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
Aさんが教えてくれたこと
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
ワンクリックで授業に巻き込む
教室ツーウェイ 2009年11月号
読者のページ
「追試しやすいように書かれている」「子どもに力がつく方法が示されている」執筆者の主張が読者とのツーウェイを創っています
向山型国語教え方教室 2011年12月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
11 「教具・学習具」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
学力向上へのアクションプラン―わが校の場合
日々の授業の充実を目指して
学校マネジメント 2006年12月号
TOSS英会話キーワード
既習事項
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る