詳細情報
特集 総合学習サバイバル
明日からはじめる人権総合学習のために
書誌
解放教育
2008年7月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
■「いまどき」の学生さんの話 縁あって四月から大学で「生活科」の講義を担当することになった。対象は主として一・二回生。計七〇〇人の学生は、一八歳だとすると一九九〇年生まれ。私にとっては、「いまどき」の学生さんたちである。さらに言えば、一九八九年の学習指導要領改訂で誕生し、一九九二年に完全実施された「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 総合学習サバイバル
『タオル作り』で「集団作り」―小学校で取り組むキャリア教育
解放教育 2008年7月号
特集 総合学習サバイバル
人権総合学習(部落問題学習)の可能性
解放教育 2008年7月号
特集 総合学習サバイバル
人権を柱とした「総合学習」=「キャリア教育」の実践と「教科学習」を「総合学習」に変えた実践
解放教育 2008年7月号
特集 授業づくりの実践・私が大切にしていること
授業づくり ステップ・アップのための方法
解放教育 2009年5月号
特集 子どもと創る人権総合学習
教えたいことを学びたいことに
解放教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 総合学習サバイバル
明日からはじめる人権総合学習のために
解放教育 2008年7月号
社会科で求める「考える力」とは何か 12
「コンテクストへの思考」「テクストへの思考」
社会科教育 2001年3月号
提言・「移行期」どこに重点課題を絞るか
算数・数学と理科の指導内容に留意する
授業研究21 2008年7月号
小特集 理科支援員とするワークシェアの秘訣
ST(サイエンスティーチャー)として教員の科学リテラシーを育て授業支援を行う
楽しい理科授業 2009年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 47
子どもが安心して,楽しく学校生活するための支援を考える
A児の事例から
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
一覧を見る