詳細情報
“授業を創る”ということ (第3回)
一年生の授業づくり〜「教える」と「学ぶ」の統一〜
キーワード:「教える」と「学ぶ」の統一
書誌
解放教育
2010年6月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が小学校の教員になってしばらくした頃、「支援」という言葉が流行した。子どもを「指導」するのではなくて、「支援」するのだ。「指導」という言葉は使ってはいけないかのようなムードで、指導案の「教員の指導」という欄は、「教員の支援」と書かれた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業を創る”ということ 12
ひとりの子どもに寄り添うことから=学習集団づくり
解放教育 2011年3月号
“授業を創る”ということ 11
「学級の歴史づくり」と授業
「語る」ということ―「話す」ではない
解放教育 2011年2月号
“授業を創る”ということ 10
肯定的評価活動と授業づくり
指さし―教授行為として
解放教育 2011年1月号
“授業を創る”ということ 9
「どの子もアクセスできる」授業づくり
全員参加の授業(「出席」から「参加」へ)
解放教育 2010年12月号
“授業を創る”ということ 8
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
解放教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
“授業を創る”ということ 3
一年生の授業づくり〜「教える」と「学ぶ」の統一〜
キーワード:「教える」と「学ぶ」の統一
解放教育 2010年6月号
研究授業の準備
幼年教育部会の主任としての試み
教室ツーウェイ 2000年5月号
子どもの心を揺り動かす! 荒れ&いじめ防止につながる教科書教材&授業展開
小学校低学年/「深い学び」を生み出す単元型学習〜「友達と仲良くしていくために大切なこと」について多面的・…
道徳教育 2018年9月号
ちょっと入れても効果抜群の“ユニーク活動“トップ3
“総合的学習的学習”に入れて効果抜群の“ユニーク活動”トップ3
効果抜群本物志向
学校運営研究 2001年1月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「身体伸ばし」でウォーミングアップ
積極的に音楽と関わろうとする生徒を育てる授業の導入
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
一覧を見る