詳細情報
授業の原則 (第18回)
激励の原則(1)
叱ってばかりいる教師は技量が低い
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
叱らなくても子どもは動く。授業に遅れてくる子、授業中に騒がしい子、友達にちょっかいを出す子、こういった子どもたちを叱ってばかりいる教師がいる。それは自らの技量の低さを証明しているようなものだ。よほど特殊で例外的な場面を除けば、ほとんどの場合叱る必要などない。大きな声をあげて怒鳴ることなどは全く有り得…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 18
激励の原則(1)
叱ってばかりいる教師は技量が低い
教室ツーウェイ 2012年9月号
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
教育委員長と教育長の違い
社会科教育 2012年7月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
漢字の間違いと「視知覚」との関連
向山型国語教え方教室 2011年2月号
体験で語る“小学校英語の発進・ここがポイントQA” 5
文部科学省の熱気が伝わってくる
総合的学習を創る 2002年8月号
幼児のドラマ、小1のドラマ、小2のドラマ
幼児/息子をいとおしく感じるとき
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る