詳細情報
特集 『にんげん』をひきつぐ出逢いとひろがりと……―にんげんセミナー2008 報告
《分科会C》―「わたしらもよせて」【低学年用「ひと いのち」】
『にんげん』実践の歴史と、今後の活用について
書誌
解放教育
2009年1月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪教育大学の佐久間と申します。といっても昨年までは私も小学校の教員でしたので、研究者というよりは、 先生方と同じような立場でのお話をさせていただきます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体講演
わが八十歳に乾杯―差異を認め合う「人間の絆」を
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
二〇〇八年にんげんセミナー実行委員会より
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
T 〔実践報告〕出会いから生まれた人間の絆
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
U 実践報告を受けて
解放教育 2009年1月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
V 「人間の絆」 反差別の生き方に共感し、連帯するハンセン病学習
解放教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
《分科会C》―「わたしらもよせて」【低学年用「ひと いのち」】
『にんげん』実践の歴史と、今後の活用について
解放教育 2009年1月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
1年/まちがいから考える楽しさを−たろうさんとうちゅうりょこうへでかけよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
社会科の板書=縦書き?横書き?―それは何故?
板書には教師の思想が流れている
社会科教育 2011年11月号
小特集 どう及ぶ?高校社会科改訂の余波
世界史の変化に期待する!
社会科教育 2009年5月号
実況解説!「海の命」の板書デザイン
登場人物の人物像及び相互関係を図化する
国語教育 2025年1月号
一覧を見る