関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • 親和的に話し合う第一学年国語科学習指導
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
廣口 知世
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題設定の理由 第一学年の児童には、一方的に考えを話し、友達の考えを受け入れない、自ら考えを話すことができない、自分の考えを単語でしか話せない、そのような児童が数多くいる。しかし、正答のない問題解…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • 観察したことに自分の思いをこめて書くとは―しらせたいな、見せたいな(光村一下)―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
前原 文江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の二学期の観察記録を書かせる単元である。ここでは次の三つのことを重視した。○観察したことを詳しく書くこと。○自分の思いを入れて書くこと。○交流をしてそれを書くことに生かせること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • 親和的対話能力を育てるために―〜考えたものを紹介する「こんなものがほしいなあ(二年)」〜の実践より―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
黒田 英津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばをつむぎ合う楽しさ 低学年の学習で大切にしたいことは、ことばをつむぎ合う楽しさを味わわせ、親和的対話能力を育てることである。このことについて、村松賢一氏は次のように述べている。「こどものこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • 目的を明確にした言語活動で学習が変わる―児童の思いを学習の起点に―
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
佐藤 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言語活動の充実」――平成二三年四月より全面実施となった学習指導要領をうけ、最近ではよく耳にする言葉となった。ところが実際、その中身はほとんどわからないというのが、水戸部修治教育課程調査…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • 「言葉」を手がかりに自分の言葉で語る
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
坪倉 義哲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 校内での研究授業において、これまでの「交流する」場面を振り返ってみると、表面的であり、深まりがないという問題点を抱えていた。相手意識や目的意識に重点を置いて、その内容や、そこに関わる児童…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • お話のお気に入りのところをペープサートで紹介しよう―「お手紙」(光村図書二年下)―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
谷口 晶子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校の児童の課題として、コミュニケーション能力の不足により自分の思いがうまく伝えられないことがあげられる。そこで、「自分の思いや考えを伝え合う力」を育む研究を進めてきた。また、単元を貫く…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • きつねナンバーワンを紹介しよう―「黄色いバケツ」(小2光村図書)―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
大利 香織
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでは、子どもたちが教師の求める正解を探すような授業を行い、一部の子どもの発言で授業が進んでいくことが多かった。そこには、子どもたちが主体的に読む姿や楽しんで読む姿は見られなかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年
  • 説明文に挑戦!―もっと分かりやすく伝えたい!私の見付けた道具のこと―
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
相澤 勇弥
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは、自分たちが「面白い!」と思ったことに夢中になることができる。生活作文を書く際には、行事の後に書くと楽しくたくさん書けることが多い。そこで、身近な体験を基に説明文を書…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
  • 三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • じどう車くらべ(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 前に学習した説明文と比べるとどこが似ているかな。また、どこが違うかな。  説明文を初めて読む時に、私は題名読みとともに、この発問を多くします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • どうぶつ園のじゅうい(小学2年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
細野 貴寛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第3時) 一番すごいなと思う仕事はどれ?  本文に書かれている動物園の獣医の仕事の中で、自分が一番すごいと思った仕事について考えます。どうしてその仕事が一番すごいと思ったのか、その理由につ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • やくそく(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
川野邉 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) だれが「やくそく」をしたのだろう。  1年生の2学期は、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える基礎を築く時期です。2学期のはじめに出合う文学的な文章「やくそく」では…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • みきのたからもの(小学2年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
清水 一寛
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 挿絵を見て、どんなお話か予想したり、気になるものを見つけたりしよう。  本教材の挿絵には、単元の学習において重要な情報が様々含まれています。初読前に挿絵を提示することで、物語への…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [2時間]小学1年/話す聞く,書く単元の複合教材
  • 関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 小学1年生での自由進度学習の考え方を用いた実践事例を紹介します。1年生の段階では,国語科において「単元の大半」を子どもに委ねる単元デザインにはしていません。なぜなら「経験する」とい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校低学年
  • “たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ