詳細情報
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第4回)
三段階で学びをデザインする
書誌
実践国語研究
2024年11月号
著者
浦元 康
ジャンル
国語
本文抜粋
0 自己調整学習とは 自己調整学習をZimmerman(1989)は予見,遂行,自己内省の三段階からなると述べています。そこで,今回は予見,遂行,自己内省の三段階における手立てを紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 6
自立した学び手を育てる3つの視点
実践国語研究 2025年3月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 5
学習者が決めれば,学習者が向き合う
実践国語研究 2025年1月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 3
「めあて」の工夫からはじめよう
実践国語研究 2024年9月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 2
見方・考え方の見通しをもたせる
実践国語研究 2024年7月号
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 1
なぜ自立した学び手を育てることが必要なのか?
実践国語研究 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 4
三段階で学びをデザインする
実践国語研究 2024年11月号
アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 1
21世紀日本の主戦場はアジア
学校マネジメント 2005年4月号
ミニ特集 “できない子”が挑戦したくなる向山型「補充指導」
1年生にした補充と気づかれない指導
向山型算数教え方教室 2005年7月号
学年別 道徳的判断力を高める特選資料ガイド
〔中学3年〕資料名「一冊のノート」
「自分だったら?」が道徳的判断力を高める!
道徳教育 2016年1月号
一覧を見る