関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
  • 実践事例 漢字・語彙・表記の指導アイデア
  • 小学校/【語彙指導】(1〜3年)
  • 身近にたくさんある語彙指導のチャンスを生かす
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
神杉 明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の力が定着する指導のポイント (1)音読や暗唱を通して言葉と親しむ 一年生から三年生の子供たちは、声に出して読むことが大好きだ。特に、リズム感のある詩の音読や言葉遊びには、身を乗り出して取り組…
対象
小学1,2,3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
  • 言語能力を基盤に据えたカリキュラム・マネジメントを推進する
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教科等横断的な資質・能力の意識化 新学習指導要領の主要な改訂のポイントは、子どもたちが身に付けるべき資質・能力を、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
  • 言葉の意識化・知識・運用をスパイラルに考える
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
山室 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉の学習の位置づけ 言葉の学習は、現学習指導要領では「領域」に対する「事項」に位置づけられ、新学習指導要領においては、「知識及び技能」として取り出されており、3領域における言語活動とは乖離しているよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
  • 計画的・系統的な学習指導を考える
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
自覚の欠如 研究会の後で雑談をしていたときに、次のような発言を聞いた。 今年度は高二と中三の授業を担当している。先週は、両方とも古典和歌の単元で、まったく同じ内容の授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 3領域や言葉の学習を中心にした学習指導プランのつくり方
  • 小学校
  • 低学年・読むこと/読みの芽を育てる学習プラン―下ごしらえから活用まで
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
大川 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導計画作成のポイント (1) つけたい力を具体的に示す それぞれの単元で、どのような読む力をつけていくのか、指導要領の指導事項をもとに、教材の特色や児童の実態をふまえながら考え、単元のねらい…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
  • 素材研究―その必要性
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究、とは何か 「教材」というのは「教授、学習の材料」であり、それらをどう扱えばよい授業になるかを考えるのが「教材研究」である。教材も、教材研究も、ハナから「教える先生」の側に立って生まれた言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
  • 言語表現形式への着目を
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語内容と形式 言語という記号は、内容(それが指し示す対象)と形式(音や文字など)から成り立っている。「単語」の場合を例にとると、ネコ(猫)という単語の指し示す対象は、「食肉目ネコ科ネコ属の動物…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
  • 素材研究は授業設計の基本である
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教員は教育実習生ではない 教育実習は模倣から始まる。実習生の頭に浮かぶのは自分が受けた授業を再現することである。そして模倣は初期の段階では有効な方法である。まず授業の流れを考え、そのパターンに教材…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 小学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
  • 低学年/「お手紙」
  • 「筆者の目を通して世界を見る」ことで見えてくるもの
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント どんな文章にも当然ながら作者がいる。「読者がその文章をどう読みとった」という視点も大事だが、文章は、作者がそれまで生きてきた世界観の上に成り立っている。すなわち、私達が読む文章…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • 提案 押さえておきたい!代表教材の教材研究のポイント
  • 文学的文章の教材研究「お手紙」(2年)
  • シリーズの本を読む楽しさを味わうために
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
鵜飼 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが読む作品を教師も読む 教材として取り上げる作品を、教師自身も読んでおくことは必要不可欠である。その際、読者として読むことと指導者として読むことが考えられる。このうち、指導者としては、指導の…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • 提案 押さえておきたい!代表教材の教材研究のポイント
  • 説明的文章の教材研究「すがたをかえる大豆」
  • 主語を「児童」に置き換える授業づくり
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「驚いたこと、初めて知ったことを感想に書きましょう」教科書教材は、児童の興味を引き付ける。「大豆からきな粉やお豆腐ができるなんて、すごい!」「お味噌が大豆から作られているなんて、知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • [小学校]代表教材の単元構想と授業事例
  • 「お手紙」
  • 読むって楽しい 表現するって楽しい 「おてがみ」
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
田仲 彩子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と指導事項 〇指導事項 単元名 『かえるくん・がまくんシリーズ』を読んで、お気に入りのお話を紹介しよう。第2学年…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • [小学校]代表教材の単元構想と授業事例
  • 「ごんぎつね」
  • 学習者一人一人が互いの読みの違いに気付く単元の構想と展開
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
田中 將太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と指導事項 (1) 本単元について 本単元では、場面の情景や登場人物の心情を豊かに想像しながら読むことができるようにすることをめざした。その過程で、友達の感想や意見を生かし、作者の描き出…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
  • [提言]「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動とは
  • 〔知識及び技能〕〔思考力、判断力、表現力等〕をどうとらえればよいのか
  • 〔知識及び技能〕を確実に身に付ける学習指導
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  例えばプレゼンテーション用のコンピュータソフトの使い方を身に付けようとする場合、いつそれを使うか分からないが、まずは使い方に関する知識を覚えようとするなどといったことはあまりないのではない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
  • 「知識・技能」を活用し「思考力・判断力・表現力」を育てる言語活動
  • 小学校
  • 低学年「書くこと」の言語活動例/物語作りの手がかりを昔話から得よう
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
尼子 智悠
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と言語活動のポイント  (1) 学年・単元名 第一学年 「出来事の順序に気をつけてお話を書こう…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード1
  • 【資質・能力】国語科で育成を目指す資質・能力
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  (1) 「資質・能力」 「資質・能力」について、中央教育審議会「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成2…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード2
  • 【知識・技能】言語活動の質を高める
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
山下 直
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「知識・技能」は「思考力・判断力・表現力等」、「学びに向かう力・人間性」とともに、今回の学習指導要領改訂に向け位置付けられた資質・能力の三つの柱のうちの一つである。平成二八年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード3
  • 【思考力・判断力・表現力等】思考・判断・表現の質を高める
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
冨山 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「思考力・判断力・表現力等」は、新学習指導要領が育成を目指す資質・能力の三つの柱のうちの一つである。中央教育審議会答申(平成28年12月)では、将来の予測が困難な社会の中でも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード4
  • 【学習過程の重視】学習活動を通して育成する資質・能力を明らかにする
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  学習指導要領の改訂にあたって、中央教育審議会の国語ワーキンググループでは、「国語科において育成すべき資質・能力の整理」を行うとともに、「国語科における学習過程のイメージ」を検討…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭特集 8つのキーワードで読み解く!国語科の新学習指導要領
  • キーワード5
  • 【言語活動の充実】アクティブ・ラーニングの視点から言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードの解説  「言語活動の充実」は、現行の学習指導要領で取り上げられて以来、授業改善を進めていく上で重要なキーワードになっている。学校現場では、国語科をはじめ各教科等で「言語活動の充実」を図…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ