関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/「走れメロス」を編んでいく子ども―「もっと恐ろしく大きなもの」を突き詰めよう 抽象を具体にしていく学び―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
頓所 本一
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
2学年/相手意識をもって書いたり話したりするために!
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業と授業の間の休み時間や放課後、あるいは部活動の中での生徒の会話を耳にするとき、語彙が少ないことに驚かされる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
2学年/作者の考え方等に思いを馳せる古典の指導―グループ・一斉での話合いを通して―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
芳賀 律子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えをまとめ、グループから一斉へと話合いを広げていく過程で新しい発見をし、理解を深めていくことは、「読むこと」における「自分の考えを形成」する能力を育てるために大変有効である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
2学年/考えるに値する課題としかけを!
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実」を図るためには「考えるに値する課題」、「考えるしかけ」を学習過程に組み込むことが大切である。本校国語科では、一つの教材に別のテキストをぶつ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
2学年/書評を読み比べて、「心を支える一冊」を選ぼう―情報を活用した読書指導の試み―
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
鈴木 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 私たちは、母語である日本語を使って、読み、書き、話し、そして、思考している。何かを感じたり、問題を考えたりするのも、この思考の働きにほかならない…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
2学年/新聞を教材にした説得力のある表現指導の実践―書くこと・話すこと・聞くことを関連させて―
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
岡野 明彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回のテーマにある「説得力のある表現」を考えた場合、理由や根拠や事例を適切に挙げて、書くこと、話すことを指導しなければならない。そう考えたとき、身近な教材として新聞の活用が考えられる。幸…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
2学年/説得力のある意見文を吟味する
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
松田 明大
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成二十年版中学校学習指導要領(国語)では、第二学年「書くこと」の言語活動例として「イ 多様な考えができる事柄について、立場を決めて意見を述べる文章を書くこと。」がある。中学校第二学年の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
2学年/【文学・古典】わくわくする古典授業―群読の巻―
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
高橋 千恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学校における古典指導は、「古典に親しませる」ことを大きなねらいとしている。古典に親しむことによって、古人の思いやものの見方を知ることができる。また、言語そのもののはたらきに、目を向ける…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
2学年/【説明的文章】音読を軸にした説明的文章の指導
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中学校における音読・朗読・暗唱 学習者が読みに習熟するにしたがって、声に出して読むことは、自然に少なくなっていく。音読から黙読への移行が、順次進んでいくのである。学習指導要領の「C 読むこと」の内…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2015年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成26年11月20日の中央教育審議会総会においては,初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について諮問が行われました。この諮問では,次のような指摘がなされました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学2年/単元構想の技術
社会的なテーマと関連づけて主体性を引き出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
前川 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学3年間の見通しを持ち、単元のゴールを設定する 説明文の学習において、中学3年間でどのような力を身につけさせるのか、ゴールのイメージから逆算して単元の目標を設定することが大切です。この単元では学…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
教科書教材の授業技術―説明文編
中学2年/モアイは語る―地球の未来(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント 他の文章を読むときにも言えることですが、この教材を授業で読み進めていく上で大きく分けて二つの段階があると思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
文学教材の授業技術
中学1〜3年/教材活用の技術
この教材「で」力を付けるには
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
廿樂 裕貴
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材にマッチする付けたい力を選択する 「教材活用」とは、「教材研究」で得られた知見を生かして、子どもたちが学習目標を達成するために、実際に教材を用いる活動です。したがって最も大切なのは、教材「を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。 第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
枕草子・徒然草(中学2年/東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
小ア 良行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 現世に生きる清少納言なら、どんな瞬間を切り取り、写真に収めるかを考えよう
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
上学年の「聞く力」をこう鍛える
豊かな人間関係を結ぶ「聞く力」
国語教育 2007年6月号
秋の行事・イベント特集―成功の秘訣を探る
一日一ポイント十日で完成 音楽会本番までの道のり
女教師ツーウェイ 2006年9月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
遅刻の増加にこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
一覧を見る