関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/伝え合うことで、書く力を高め合う
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
内丸 友之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 江戸川学園取手小学校は、「開校二年目、躍動する『えどとり小』」をスローガンに「心豊かなリーダーの育成」を教育目標に掲げ、「道徳教育」「英語教育」「国語教育」を教育内容の特色の柱としている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 教師主導も踏まえた課題解決へ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「課題解決学習」の歴史的背景 中央教育審議会が平成二六年十一月に行った諮問の中で提唱されている「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)」には歴史的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 学力を身に付ける場とは―家庭・学校・社会を軸として学ぶ課題解決学習―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力」とは 「学力」とは何か。実に古くて新しい問いである。学ぶ力なのか、学んだ力なのか、学校で身に付けた力なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 「学ぶ」ということ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと学びたい!を生み出す力 これからの学校教育を語るときに求められる力は、知識の質や量だけでなく「どのように学ぶか」という観点だという。それを象徴していることばとしてクローズアップされていることばが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 導入と評価で問い続ける力を
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科のねらいである「実生活で生きて働く力」の育成には、「課題解決をすすめる授業づくり」による子どもの主体的な学びが欠かせない。そのためには、課題を見つけ、問い続ける場作りが大切である。次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 子供自身にとっての課題解決の過程となる国語科の授業づくり
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 中教審大臣諮問文から 平成二六年一一月二〇日の中央教育審議会総会において、「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」の諮問が行われた。詳細については、前号「文部科学省最新国語ニュース…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/児童が「書きたい!」と思う授業づくり
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
佐野 香里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書く活動は、多くの児童が苦手とする領域である。だからこそ、書く力を育てるには、児童を「書きたい!」と思う気持ちにさせることが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/なりたい自分の姿を学びの原動力に―お気に入りの昔話を友達に紹介しよう 「たぬきの糸車」他 昔話―
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
舛元 夕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 子どもたちが意欲を持って課題解決的に学習に取り組めるポイントについて次の三つのことがあると考える。一つ目は、子どもたちが自ら課題設定をすること。二つ目は、協働的に学ぶこと。三つ目は、学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/じどう車カードをつくろう
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
淺野 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本実践では、「友達に自動車のかっこよさが伝わるような自動車カードを作る」ことを、単元を貫く言語活動として位置づけ、学習を展開した。このカードには、「しごと」「つくり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/本の中のあの子と自分を比べて読む物語文指導―『ブックハウス』で、比べて読むって楽しい!を伝え合おう―
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
阿部 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習意欲を引き出し、継続できるように単元構想と言語活動を工夫。子どもたちが「学びの楽しさ」を実感できる学習を目指し、本単元を実践した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/主体的な学びを育てる授業づくり―相手意識・目的意識を明確にした取り組みを通して―
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
後藤 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 どうぶつクイズブックをつくろう〜わたしのみつけたすごい・びっくりをやはたしょうがっこうの一年生にしらせよう〜…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/一ばんぼし! じどう車ずかんをつくって、大すきな車をしょうかいしよう
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
越後 茂登子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動 本単元を貫く言語活動として「一ばんぼし! じどう車ずかん」を作って友達と紹介し合うことを位置付けた。「一ばんぼし! じどう車ずかん」とは、一人一人がお気に入りの自動車を選び、自…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語大好き!子どもの意欲を引き出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/教室の壁を低くするための一案
書誌
実践国語研究 2015年3月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びに向かう力を育てる DeSeCoのキーコンピテンシーに代表される、人生の成功と社会の持続可能な発展のための能力といった学習内容の問い直しを受け、子どもの学びをどう見取るかが現在の教育課題となっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/図鑑で「すごい!」ところを探して、「どうぶつひみつクイズ大会」をひらこう
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
苑田 さより
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「もっとクイズをしたい!」 第三次で児童からこの言葉が発せられ、この言語活動を選んで良かったなと感じた瞬間だった。本単元を貫く言語活動として、「どうぶつひみつクイズ大会」を位置づけた。動…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/動物の身の守り方を実演しよう
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
田中 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生が初めて出会う説明文「どうやってみをまもるのかな」(東京書籍一上)を中核教材とし、自分が必要とする情報を選び、それを目的に合わせて活用することができるような情報活用能力の育成を意識…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知りたい調べたい!情報活用能力を育てる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/二次で付けた力で、一年生とおにごっこ
書誌
実践国語研究 2015年1月号
著者
鈴木 衣里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「単元を貫く言語活動」か 子供たちが主体的に学び、情報活用能力を付けるために、魅力的な単元づくりは欠かせない。だが、取ってつけたような三次の言語活動では、子供たちに確かな読みの力は付けられな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/「どうぶつの赤ちゃん」の実践を通して
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
山ア 清美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動の設定 教材を扱う際に一番に考えるのは、この単元でどんな力を付けたいかである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/紹介ボックスを使って「本の中の友達」を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
下井田 智彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 作者に関連のある本やシリーズの本をたくさん読んでほしいと願い計画的に学級文庫に本を準備するものの、子どもたちが積極的に本を手に取り、友達と読みを交流する姿をこれまでの実践からはあまり目に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/本を読む楽しさを実感できる授業づくり
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
舘岡 佐代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読む楽しさは、自分で物語の世界に入り、登場人物の気持ちを想像して読むことのできる楽しさだと考える。さらに、その楽しさを仲間と交流することで「なるほど、こんな感じ方もあるんだ」と気づき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/「伝え合うっておもしろい!」を実感できる単元づくり
書誌
実践国語研究 2014年9月号
著者
久保田 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校に入学して、ひらがなの読み書きを習得してきた一年生にとって、文を書くという活動は、難しくもあり、楽しみでもあると考えられる。そこで、自分の書いたものを通して、自分が経験したことを自…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ