詳細情報
特集 なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
低学年/じどう車カードをつくろう
書誌
実践国語研究
2015年5月号
著者
淺野 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本実践では、「友達に自動車のかっこよさが伝わるような自動車カードを作る」ことを、単元を貫く言語活動として位置づけ、学習を展開した。このカードには、「しごと」「つくり」「かっこよさを伝える吹き出し」の三つの内容で構成した。(資料@…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/じどう車カードをつくろう
実践国語研究 2015年5月号
小特集 だれにも必ず起こる“教室の事件簿”―対応のヒント
事件を通して新たなシステムを確立していく
授業力&学級統率力 2012年5月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学1年/色分けで二つの問いと答えを対応させる
「じどう車くらべ」(光村)
国語教育 2016年11月号
TOSS酒井式が進化する原理
インターネットの時代に入り、酒井式は驚くべき進化を示している
教室ツーウェイ 2003年8月号
一覧を見る